2015年08月

2015年08月18日

「常野物語〜蒲公英草紙」より




蒲公英草紙


「常野物語〜蒲公英草紙」(恩田陸)より抜粋

……………………
漠然とした不安は、いつも丘の向こうにありました。
声高に寄り合う男の人たち。
世の中はきなくさく、
何か殺伐としたものが
遠いところから押し寄せてきていました。
清国との戦争は、
海の彼方の国々がすぐ近くまで来て
我が日本の一挙一動を見張っていることを知らしめました。
小さな半島を巡って、
どろどろしたやりとりがが続いています。
ろしあが、いぎりすが、と
皆いきりたって拳を振り上げているのを見ると、
女たちは一様におどおどと表情を失います。

なぜわざわざ海を越え、
よその国に行って戦争をしなければならないのでしょう。
なぜ人のうちの物を欲しがることに
もっともな理屈をつけて偉そうに叫ぶのでしょう。
外国の脅威を語る人たちがいる一方で、
労働者が、資本家が、社会主義が、
と何やらその三つの言葉が
組み合わせを変えてあちこちで叫ばれていました。
かと思えば汚職に、猟奇的殺人に、
と次々に懲りずに衆目を集めるような騒ぎが湧いてでます。

……………………

赤ん坊が泣いています。
数日前に、広島と長崎に立て続けに落とされた新型爆弾は、
街を根こそぎなくしてしまったそうです。
市民のほとんどが死に絶え、毒がばらまかれ、
今後五十年は草も生えないだろうと噂されていました。

そっと重い身体を動かし、夕焼けの中を歩いてみます。
あちこちに呆然と座り込んでいる人達の姿が見えます。
今日、私は、そしてみんなも、
初めて陛下のお声を聞きました。
みんなでじっと地面を見つめて、
身動きもせずにそのお声を聞いたのです。
空は澄み切って高く、
よく晴れた一日が終わろうとしています。

彼らはどこにいるのだろう。
私は光比古さんの大きな瞳を思い出していました。
彼らは今、どこにいて、どんな気持ちであの陛下のお声を聞いたのだろう。
私は今、とても光比古さんに会いたくてたまりません。
今こそ彼に会いたいのです。

今でも私ははっきり思い出すことができます。
新しい世紀、海の向こうのにゅう・せんちゅりぃに
胸を躍らせていた多くの人々を。
私たちの国は、
輝かしい未来に向って漕ぎ出したはずだったのです。
けれど、日本は負けました。
夫も、息子も、孫の父親も死にました。
残っているのは飢えた女子供ばかりです。
これからも日本は続くのでしょうか。

この国は明日も続いていくのでしょうか。
これからは新しい、素晴らしい国になるのでしょうか。
私たちが作っていくはずの国が本当にあるのでしょうか。
私は光比古さんに会いたくてたまりません。
あの時、
光比古さんが私にした問い掛けを、
今度は彼にしたいのです。

彼らが、そして私たちが、
これからこの国を作っていくことができるのか、
それだけの価値のある国なのかどうかを
彼に尋ねてみたいのです。

……………………



newyork01double at 01:53|PermalinkComments(0) 気になるBOOKs 

2015年08月02日

「家」をもっと大事にできたらいいのになあ


見たところ、まだ古いとはいえないような、
どちらかといえばまだ新しそうな家の解体工事。
家を壊して更地にしたうえで「宅地」として売りに出されるらしい。

多少ステレオタイプな言い方になるけれど、
多分これが「日本的」な不動産(土地や住宅)市場のありようなのだろう。
実にもったいな話だ。



解体工事



ちなみにアマーストの我が家は45年前に建てられた木造住宅。
これまでに5〜6人オーナーは代わっているが、
住宅そのものの価値はほとんど変わらない。
経済が上向き、住宅需要が高まれば、家の値段は上がる。
その際に、家の新しい古いはあまり関係ない。

より考慮されるのは、築年数よりも家の状態。
きちんと手入れされ、いい状態を保っている限り、
家そのものの価値が下がることはない。
逆にキッチンやバスルームなどを改装したりすると、
古い家でもぐぐっと値が上がったり。

「新築」でなくなった途端、
驚くほど価値が下がってしまう日本とはまったく違う。

日米にはそれぞれいいところと悪いところがあるけれど、
こと住宅に関しては、
日本よりアメリカの方がフェアなような気がする。

もちろん、国土が狭い日本にあっては、
家より「土地」…なのだうが、多分それだけが理由じゃない。
かつて建てられていた長持ちしない「お粗末な住宅」の影響もあるだろうし、
多くの日本人が「まっさら」なもの好きというようなこともあるだろう。

でも、
やっぱり何をどういっても、もったいないものはもったいない。
ますます建築資材やらなにやらが値上がりしていくだけだ。
それでなくても日本のいたるところで「空き家」問題が発生している昨今、
ちょっと考え方を変える必要がありそう。

(飯村和彦)


newyork01double at 20:04|PermalinkComments(0) 東京story | 取材ノートより