2016年05月

2016年05月29日

オバマ大統領の4羽の「折り鶴」が、広島に舞い降りた理由とは?



2016年5月27日、広島に4羽の折り鶴が舞い降りた。

ピンクと青の2色。千代紙をつかい、丁寧に折られていたという。
この4羽の折り鶴はアメリカのオバマ大統領が自ら折ったもの。広島平和記念資料館(原爆資料館)を訪門した際、そのうちの2羽を出迎えた小・中学生2人に手渡し、残りの2羽は、直筆のメッセージに添えてそっと置いたという。
「私たちは戦争の苦しみを経験しました。共に、平和を広め核兵器のない世界を追求する勇気を持ちましょう」(メッセージの内容)



ではなぜ「折り鶴」だったのか

広島の平和記念公園に、いつでも何千、何万もの折り鶴が手向けられている、ある少女をモデルにした像がある。1958年の子供の日に建立された「原爆の子の像」だ。この像の真下にある石碑には、「これはぼくらの叫びです これは私たちの祈りです 世界に平和をきずくための」と刻まれている。



サダコ像
(photo:kazuhiko Iimura)



この「原爆の子の像」のモデルになっているのが、佐々木禎子ちゃん。だららこの像のことを「サダコ像」と呼ぶ人も少なくない。
佐々木禎子ちゃんは、広島に原爆が投下された日、放射能を帯びた“黒い雨”に打たれ被ばく。10年後の1955年に白血病が発病し、わずか12年でその生涯を閉じた少女である。



禎子ちゃんが「折り鶴」に込めた思いとは?

医師から、「長くて1年の命」との宣告を受ける中、禎子ちゃんは死の間際まで懸命に折り鶴を折り続けていたという。禎子ちゃんが「折り鶴」に込めた思いとはいったいどんなものだったのだろうか。

広島に原爆が投下された日、禎子ちゃんは広島市内にあった自宅で、家族と共に被ばくした。爆心からは、およそ1.6キロ。爆風で、家の外まで吹き飛ばされたものの、禎子ちゃんは幸運にも傷ひとつ負わなかったらしい。その時の状況について、禎子ちゃんの兄、佐々木雅弘さんは、かつてこう話してくれた。
「今でもありありと覚えています。一瞬のうちに家が崩れました。2階から落ちたミカン箱がありましてね、その上に禎子は無傷でちょこんとのっかっていました」
ところが瞬く間に辺りは火の海に。禎子ちゃんは、母親に背負われて近所を流れる太田川へと避難したのだという。だがそこで、“黒い雨”に打たれてしまう。
「ドロッとしていて。頭から顔から体中、全身真っ黒です。沢山の方が倒れておられ、川には亡くなった方が流れているという状況でした」(雅弘さん)

“黒い雨”とは、原爆の爆発によって巻き上げられた粉塵や煤により黒くなったタール状の雨のこと。この“黒い雨”は放射能を帯びているので、直接打たれると後に放射能障害になる可能性が高くなる。

しかし、当時の禎子ちゃんたちがその恐ろしさを知る由もなかった。
リレーの選手で将来の夢は体育の先生。そんな禎子ちゃんが体の異変に気づいたのは、1954年の暮れのことだった。首や耳の後ろに幾つかのしこりが発生。年が明けた1955年1月末には、足に紫色の斑点が現れたという。
そして、1955年の2月18日。ABCC(原爆障害調査委員会)の検査結果をもとに、禎子ちゃんの父親に病名が告げられた。“亜急性リンパ腺白血病”だった。
「白血病であり、短くて3ヶ月。長くて1年でしょう…というように言われたんです」(雅弘さん)

それは、まさに死の宣告だった。
入院当初は、快活に過ごしていたという禎子ちゃんだったが徐々に症状が悪化。病院内で顔見知りになった少女が同じ白血病で亡くなると、「うちもああして死ぬんじゃろか」とポツリと呟いたという。

そんな禎子ちゃんの生きる支えとなったのが、「折り鶴」だったのだ。
きっかけは、原爆患者に届けられた愛知県の高校生たちが折った色とりどりの折り鶴。その美しさに心打たれた禎子ちんは以後、自らの病気の回復、「生きたい」というを願いを込めて一心に鶴を折りはじめた。禎子ちゃんの兄、雅弘さんによると、
「だんだん具合が悪くなるに従って、針を使って折るようになったんです。先までピーンと…。最後はもう、本当に気力体力をこれに注いだんです。それで良くなりたいと」




サダコちゃんのつる
(photo:kazuhiko Iimura)



禎子ちゃんの折り鶴は、直径1センチにも満たない小さなものだった。
この話を雅弘さんに伺ったとき、「どうか、手のひらに載せてやってください」といっていただいたので、そのうちの一羽を手のひらにのせた。
針を使って、気力だけで折られたという折り鶴は、ほとんど質量を感じない、驚くほど小さなものだったが、見つめていると吸い込まれるような不思議な力に満ちていた。儚そうでありながら、断固とした存在感…があった。

しかし、折り鶴にかけた禎子ちゃんの願いは届かなかった。

最後は、ピンを使い直径5mm程の鶴まで折っていた。
鶴を折れば元気になれる、
鶴ができれば家に帰れる、
「生きたい…」という気力だけ。まさに、“祈り”である。
けれども、その願いも空しく、禎子ちゃんは、12歳でこの世を去った。
悔しくて、切なくて、虚しくて、………
禎子ちゃん最期の言葉は、「お父さん、お母さん、…ありがとう」だったという。



禎子ちゃんの甥、佐々木祐滋さんの「祈り」とは?

佐々木祐滋さんは、禎子ちゃんの兄、雅弘さんの息子である。
ミュージシャンである裕滋さんは、自ら作った曲や数々の講演活動などを通じて、禎子ちゃんの味わった「悔しさ」や「生きたい」と願った気持ち、さらには「平和への思い」や「原爆の悲劇」を世界の人々に訴え続けている。

今回、オバマ大統領が広島に足を運び、被爆者の方々とも面会し、資料館へ自ら折った4羽の折り鶴を持参した、その背景には、間違いなく祐滋さんたちのこれまでの努力があったはず。
広島平和記念資料館の志賀賢治館長は、資料館を訪れた際のオバマ大統領の様子について、
「特に禎子さんの折り鶴に関心があったようで、ご覧いただいた。そのあと、被爆を伝える資料をご覧いただいた」とし、大統領が事前に勉強していた様子が伺われたと話している。




折り鶴映画イベント




祐滋さん(45)は現在、父の雅弘さん(74)らと一緒にアメリカ、ロサンゼルスを訪れている。
原爆投下命令を下したハリー・トルーマン元大統領の孫クリフトン・トルーマン・ダニエル氏と共にロサンゼルスにある「Museum of Tolerance(寛容博物館)」へサダコ鶴を寄贈。また、Miyuki Sohara監督による「折り鶴2015」のLAプレミア上映も行われている。

今回のオバマ大統領の広島訪問、さらには「4羽の折り鶴」について、祐滋さんに伺ったところ、以下のような感想を寄せてくれた。

『今回のオバマ大統領広島訪問には本当に感謝しております。
ましてや、折り鶴をご自身で四羽折られて持って来て頂き、資料館で出迎えてくれた、子供に二羽、メッセージを書いた記帳台に二羽置いて頂いたこともあり、大変感動もいたしました。
まだまだ日米の間で越えなくてはならない壁はいくつもあるとは思いますが、
これまで誰もなしえなかった、現職米国大統領の広島訪問が実現できたのですから、
ここからはじめられることを皆で考えていきましょう!
折り鶴は皆の心を必ずつないでくれると信じています!』

また、祐滋さんは、
「オバマ大統領さまへ」として次のような言葉をFacebookに綴っている。

「オバマ大統領さまへ  今回、広島平和公園を訪問し、慰霊碑に献花をされ、犠牲者に心を手向け、被爆者と笑顔での対話や抱擁をされたこと、本当に感謝しております。
さらに、たった10分程の資料館視察の中で禎子の鶴を見て頂き、ご自身で折られた4羽の折り鶴のうち出迎えた小中学生に2羽手渡され、芳名帳にメッセージを書かれたあと残りの2羽を置いていって頂いたこと、本当にありがとうございます。

僕には、この折り鶴を折って渡してくれた行動が「サダコ、君のことは知ってるよ!僕の故郷であるハワイ、そして、先の大戦で日米開戦のきっかけとなった真珠湾に来てくれてありがとう!」と言ってくれているんじゃないかと思えてなりません…きっとそうなんですよね?

僕は、禎子の鶴を絶対に真珠湾に贈りたいと思い、周りから心配や反対がありながらも勇気を持って、信じて、決断をし、原爆投下命令を下した元米国大統領ハリー・S・トルーマンの孫であるクリフトン・トルーマン・ダニエルさんと初めてお会いしたときに「禎子の鶴を真珠湾に贈りたいので力を貸してください!」とお願いをしました。そのクリフトンさんが動いてくれて念願であった真珠湾への寄贈が実現し、今度はその禎子鶴を常設展示する為に必要な約7万ドルの費用を集める為に、現地の日系人の方々とオバマ大統領の母校であるプナホウ高校の先生と生徒たちが中心となって動いてくださったおかげて常設展示も出来ました。
そしてその後もオバマ大統領の後輩達がサダコプロジェクトを立ち上げ、展示後から現在も毎月1回、禎子鶴展示ブースに行って、そこを訪れる人達に、鶴の折り方を教えてくれているのです。
いつかこの真珠湾と禎子の折り鶴の事をこの皆の、心の繋がりをオバマ大統領に伝えたいと僕は思っていました。今回、その願いがやっと叶ったと確信しております。

あらためて、オバマ大統領、広島に、平和公園に来て頂いてありがとうございました。
そして、折り鶴を折り、広島の子ども達へ渡してくださって本当にありがとうございました。
最後に、今年の12月7日は真珠湾攻撃から75年目になります。その日に今度は僕らが思いを込めた折り鶴を真珠湾へ届けに行きますね。  佐々木 祐滋」


佐々木祐滋さんの代表曲は「INORI(祈り)」
(作詞・作曲:佐々木祐滋、歌:クミコ)

禎子ちゃんの思いがそのままバラード調の曲になっている。聴くと、本当に涙がでる。ボロボロと泣けてくる。ひとりでも多くの人に「INORI」を聴いて欲しい。この曲は、戦争がもたらす悲惨、平和の尊さ…を訴えかける。以下は、「INORI」の歌詞(全文)である。


別れがくると知っていたけど 
本当の気持ち言えなかった
色とりどりの折鶴たちに 
こっそり話しかけていました

愛する人たちのやさしさ 
見るものすべて愛しかった
もう少しだけでいいから 
皆のそばにいさせて下さい

泣いて泣いて泣き疲れて 怖くて怖くて震えてた
祈り祈り祈り続けて 生きたいと思う毎日でした

折鶴を一羽折るたび 
辛さがこみ上げてきました
だけど千羽に届けば 
暖かい家にまた戻れる

願いは必ずかなうと 
信じて折り続けました
だけど涙が止まらない 
近づく別れを肌で感じていたから

泣いて泣いて泣き疲れて 怖くて怖くて震えてた
祈り祈り祈り続けて 生きたいと思う毎日でした
泣いて泣いて泣き疲れて 折鶴にいつも励まされ
祈り祈り祈り続けて 夢をつなげた毎日でした

別れがきたと感じます 
だから最後の気持ち伝えたい
本当に本当にありがとう 
私はずっと幸せでした

泣いて泣いて泣き疲れて 怖くて怖くて震えてた
祈り祈り祈り続けて 生きたいと思う毎日でした
泣いて泣いて泣き疲れて 折鶴にいつも励まされ
祈り祈り祈り続けて 夢をつなげた毎日でした

めぐりめぐり行く季節をこえて 
今でも今でも祈ってる
二度と二度とつらい思いは 
他の誰にもしてほしくはない



12歳の少女が、“生きたい”という願いを込めて折った鶴。
その鶴が、時空を超えて、平和を愛する世界の人たちの心を結ぶ。

最後にオバマ大統領の演説から、その一部を…

「世界はここで、永遠に変わってしまいました。しかし今日、この街の子どもたちは平和に暮らしています。なんて尊いことでしょうか。それは守り、すべての子どもたちに与える価値のあるものです。それは私たちが選ぶことのできる未来です。広島と長崎が“核戦争の夜明け”ではなく、私たちが道徳的に目覚めることの始まりとして知られるような未来なのです」(朝日新聞より)

是非、そうあって欲しい。そんな未来を築く努力を、いまこの瞬間から始めたい。
まずは自分にできることから…


(飯村和彦)


newyork01double at 06:30|PermalinkComments(0) 取材ノートより | 戦時における目的のための犠牲

2016年05月18日

がん治療の新しい地平!アメリカ発「がん免疫療法」(1)



毒をもって毒を制す!
先週、FDA(アメリカ食品医薬品局)が、デューク大学の開発した「ポリオウィルス」を使って脳腫瘍(正確には膠芽腫)を攻撃する治療法を「Breakthrough Therapies」(仮訳:画期的治療法(治療薬)」に指定した。
「Breakthrough Therapies」指定制度は、「FDA安全性及び革新法」(2012年施行:FDA Safety and Innovation Act: FDASIA)に付随するもので、単独または他剤との併用により重篤または致命的な疾患や症状の治療を意図した新薬の開発と審査を加速することを目的としている。(参照:FDAホームページ)

この「ポリオウィルス」を用いた脳腫瘍の治療法は、2013年の米国臨床腫瘍学会(ASCO)で発表されて以来注目を集めてきたもの。その特徴はがん細胞をポリオウィルスが直接死滅させるだけではなく、その療法によって免疫機能も誘発され、がん細胞を攻撃するようになること。

当然ながら素朴な疑問が浮かぶ。なぜ「ポリオウィルス」なのか。
デューク大学の説明によると、がん細胞の表面には、ポリオウイルスを磁石のように引き寄せる受容体が多数あるため、“ポリオウイルスの感染によりがん細胞が死滅するから”だという。

使用されるポリオウィルスは、遺伝子組み換え技術によってつくられた「改良型ポリオウィルス」。ポリオウィルスの基本的な遺伝子配列の一部をインフルエンザウィルスのものと組み換えたもので、この「改良型ポリオウィルス」は正常細胞には無害だが、がん細胞に対しては致死作用があるらしい。
さらには前述した通り、「改良型ポリオウィルス」を患者の腫瘍に直接注入する治療法には、身体の免疫機能を誘発して、ポリオウイルスに感染した腫瘍への攻撃を開始させる効果もあるという。
研究者によると、実はこの免疫系の働きがとっても重要で、ポリオウィルスをがん細胞に感染させて死に追いやるのは、全体の流れでいえば最初のきっかけにしか過ぎず、実際に腫瘍全体を死滅させるのに大きな役割を果たしているのは、この免疫系なのだという。

ここ数年、アメリカで研究されている先端がん治療をあれこれ調べ、取材してきたけれど、やはりその多くが人間に生来備わっている免疫機能を活性化させたり、呼び覚ましたりするものが多い。

これまでは、がんになったら病巣を外科手術で摘出し、その後は抗がん剤や放射線を使用して転移や再発を抑える…という方法が一般的に行われきた。
ところがご存知の通り、この治療法は患者本人への負担が大きい。特に末期がん患者の場合、一定の治療効果があって余命を伸ばすことに成功したとしても、多くの患者が厳しい副作用に苦しむことになり、残された大切な時間を苦悶の中で過ごさざるを得なくなる。
理由は明らか。
外科手術はもとより、抗がん剤を使った治療はその特性から患者本人の身体や正常細胞を激しく損なうからにほかならない。そこでここ数年、先端がん治療の現場で注目され、研究が進んでいるのが人間の持つ免疫機能を活用してがんを叩く、「がん免疫療法」ということなのだろう。

例えば、ペンシルバニア大学を中心にした研究チームは、「エイズウィルス」を使ったがん免疫療法を開発した。ここでのコンセプトは、「患者の免疫細胞(T細胞)をがんを直接攻撃する細胞に作り変える」こと。対象とされたがんは、急性リンパ性白血病、及び慢性リンパ性白血病だった。

この免疫療法が一躍全米の注目を浴びたのは2012年12月。急性リンパ性白血病を患い、残された治療法はなく、あとは死を待つのみと宣告されていた少女(7歳)が、この治療法の臨床試験に参加して奇跡的な回復を遂げたことだった。(この成功例は当時、ニューヨークタイムスによって大きく報じられた)
その後も研究チームは、急性リンパ性白血病、及び慢性リンパ性白血病の患者を対象に臨床試験を継続。治験者は、従来の治療法である化学療法や幹細胞移殖などを繰り返したあと、ほかに残された治療方法がない人たちだったが、2013年12月に発表された結果は、75人の白血病患者のうち45人は、後に再発した患者もいるが、回復しているというものだった。

では「エイズウィルス」を使ったがん免疫療法とは、具体的にはどんなものなのか。
その流れは以下のようになる。
まず、患者本人から取り出した免疫細胞の遺伝子を、不活性化させたエイズウィルスを利用して組み替え、がん細胞を攻撃するように改変する。次に、こうして改変した免疫細胞を培養で増やした後、また患者の体内に戻す。すると、体内に戻された改変した免疫細胞が、がんを叩くという寸法である。
この改変された免疫細胞は、ほとんどのがん細胞の表面上に見られる「CD19」と呼ばれるプロテイン(タンパク質)に向かって進むようにしてあるので、結果、直接がん細胞を攻撃することになり、順調に機能すればがん細胞を破壊しはじめるのだという。

そう、ここでまたしても疑問。どうして「エイズウィルス」だったのか。
臨床試験の指揮をとるペンシルバニア大学のジュン教授によると、「(不活性化させた)エイズウィルスは、免疫細胞のDNAに入り込むのが得意だから」…だそうだ。「エイズウィルス」と聞くとみんな驚くかもしれないが、不活性化して病原性をなくしてあるから問題ないらしい。
確かに、エイズ=「免疫不全症候群」。だからエイズウィルスは免疫細胞に巧妙に進入するのだろう。

余談になるけれどこのジュン教授、取材の問い合わせをした際、ものの1時間もしないうちに返信メールをくれた。何かの役に立てばと自分の研究室にいた日本人研究者(医師)の連絡先も沿えて…。いつも思うことだけれど、リスポンスの速い人ほど素晴らしい仕事をしている。頭が下がる。

さて、このペンシルバニア大学の治療法のコンセプトそのものは50年ほど前からあり、ヒトを対象にした臨床試験も過去20年間ほど行われてきたという。しかし、患者に戻した免疫細胞をその体内で生存させるのがとても難しかったのだそうだ。試行錯誤の末、免疫細胞に組み込む遺伝子を運ぶために使う「乗り物」(ベクターと呼ぶ)に、「改変エイズウイルス」を用いたところ、いい結果が得られるようになったのだという。
このペンシルバニア大学を中心に行われている研究は大手製薬会社の協力のもと現在も着実に進んでいる。

とここまで書いてきて、25年以上前に読んだ一冊の本について触れたいと思う。
「明るいチベット医学〜病気をだまして生きていく〜」(センチュリープレス)
特別な理由もなくふと書店で手にしたものだったが、取材対象の一つの柱として自分が医療分野(…というか医療行為の神秘)に興味を持つきっかけを与えてくれた一冊だ。



明るいチベット医学



改めて著者の大工原弥太郎さんについて調べてみると、『…昭和19年生まれ。チベット医学を専攻。昭和46年インドのダージリンで診療開始。翌年ブッダガヤに移ってのち、印度山日本寺境内に私設の無料診療所を開所。以来、臨床畑を歩むかたわら、招聘に応じてたびたびイギリス、スペインでの講座講義と臨床。昭和50年に国連ユニセフ・フィールド・エキスパートとしての専属契約によりネパール、ブータン、タイ、カンボジア、ヴェトナム、チベット等で、教育・福祉・健康・医療面での諸プロジェクトに従事店』(一般社団法人・仏教情報センターHPより抜粋)とあった。

実はこの「明るいチベット医学」の中にも大変興味深い「がん治療法」が紹介されていたのだ。いま手元にその本自体がないのが残念だが、当時書いた取材メモが残っていたので以下に…。

『…病気を取り除くのではなく、いかに上手く病気と付きあっていくかが大切。例えば、チベット医学のがん治療法。これにはがんの種類、進行具合、患者の資質によって二つの方法があるという。
一つが患者の体力を落として体質改善を図る方法。この方法は主に上皮肉腫に用い、消化器、循環器以外のがんの場合に用いられる。がんはその発生から豊富な栄養をもとにしており、細胞分裂するごとに勢いを増していく病気。だから逆に、がんの進行に拮抗できるような体力の“落とし方”をすればがんの勢いも衰えるという考え方に基づいている。
例えばこんな具合だ。ある期間、ブドウ糖と塩水以外は一切患者に食べ物を与えない。そうして、ほとんど皮下脂肪が無くなった頃合をみて断食を解除、段階的に正常な消化活動を再開させる。ところが、いったん脂肪も体力もギリギリまで落ちた身体は、もう身体にとって望ましい量の食物しか受け付けなくなっている。こうなればもう“出来あがり”らしい。
通常、がんが消えてなくなることはないが、それ以上大きくなることも無く、みんなガンと同居しながら苦しみもせず10年、15年と生きていくのだという。

もう一つが、らい菌をがん患者(主に喉頭や食道、肺ガンなどの呼吸器系を中心とした、比較的症状が軽い患者) に感染させて、ガンを治す方法。この方法は患者をらい菌に感染させるまでに時間がかかるのが難だというが、らい病は、今では重症にしなければ完治させられるし、後遺症は起こらない。その治療効果は抜群だという。上手くらい菌に感染させられれば、がんは大方消えてしまうそうだ。

“医者は患者に関わりはするが結局は他人。頼りになるのは自分の身体だけだ”というのがインドの人たちの考え方だという。だから彼らは病気にならないように生きるべく、昔から語り継がれた知恵を沢山持っている。そしてそれらは、専門的な観点からみても理に適っている場合が多いのだという。…』
(以上、取材メモより抜粋)

いま改めて取材メモを読み返してみてやはりちょっと驚いた。

「らい菌」をがん患者に感染させる治療法は、いま最先端だといわれている「ポリオウィルス」や「エイズウィルス」を利用したがん治療法と通じるものがあるのでは? 当然だといわれればそれまでなのだが、つまり人が長い歴史の中で経験し、実践してきた治療法というものは21世紀の現在にいたっても、その発想に関しては脈々と息づいているということなのだろう。
遺伝子工学や分子生物学、有機・無機化学の急速な発展と共に医学そのものも様変わりしているけれど、人の身体の在りようは変わらない。たぶんそんなところなんだろうなと…。

(飯村和彦)




newyork01double at 10:12|PermalinkComments(0) 取材ノートより | 気になるBOOKs

2016年05月06日

アメリカ大統領選・トランプの勢いは侮れない!



さて、アメリカ大統領選予備選のこと。

結局、共和党の候補はトランプに。共和党の主流派の多くも、いまのトランプの勢いに屈せざるを得なかったということ。インディアナ州の予備選以降、結構多くの共和党実力者がトランプになびいた。共和党の重鎮の一人、ジョン・マケイン上院議員もトランプ支持を表明した。ともかくまずは勝ち馬に乗れ!ということらしく、そこに主義主張なり定見があるわけじゃない。政治家特有の駆け引きだ。もし定見らしきものがあったとすれば、それは「クルーズは死ぬほど嫌い」という当初からの思いかもしれない。超右派で危険な原理主義者のクルーズよりは、素っ頓狂な大口たたきの実業家、トランプの方が組みやすし…とでも思ったのか。まあ、第三者から見ればどっちもどっちなのだろうが、もしトランプが大統領選の本選でヒラリーに勝つ、などということが起きた場合は、その影響は世界に及ぶ訳だから、のんきに構えてはいられない。
トランプの同盟国は米軍の駐留経を100%負担すべきだという主張やら移民対策、貿易協定のあり方…等々、彼が本気であるなら大変な話だ。



2S
(写真:bbcより)



それでは本選の行方はどうなるのか…ということだが、実はかなり「まずい」状況になっている。なにが「まずい」のかといえば、もしかすると本当にトランプが大統領になってしまうかもしれないから。
現段階の世論調査では、ヒラリーがトランプを5〜6ポイントほどリードしているようだが、その程度の数字はあっという間にひっくり返る。特に多くの米国民から嫌われている二人による闘い(これも珍しい話だ…)だから、ちょっとしたことで形勢は逆転する。
例えば現実にはまったく即していない無理筋の主張であっても、一人でも多くの米国民が単純に「おお、そうだそうだ!」となるような主張を大声で訴えれば、間違いなく瞬時に状況は一転するに違いない。

一般的な米国民にはほとんど興味のない事柄だが、話を分かりやすくする意味で日米同盟の例で説明すると、トランプの「米国が攻撃を受けても、日本は何もしなくていい。それはフェアじゃない。だから駐留費を全額負担しないなら、駐留米軍の撤退もあり得る。アメリカはもう世界の警察にはなれないし、それだけの金もないから…」なんていうもの言いは、「おお、そうだそうだ!」となりやすい。ここでヒラリーが、「在日米軍は日本防衛のためだけに存在するのではない。朝鮮半島、中国、南シナ海など、アジア太平洋の安定は米国の国益そのものだ」なんて力説したとしても、多くの米国民はそんなことには耳を貸さないし、多分きちんと理解しようとしないだろう。

経済政策にしても、一ドルでも多くアメリカが得するための方法はなにか…に話を収斂させるに違いない。つまり、国際安全保障政策にしても対外経済政策にしても、すべてをバランスシート上の損得話にしてしまう訳だ。これって単純でわかりやすいから。
そうはいってもこれまでの国際関係上の取り決めや約束事があるから、そう簡単にはいかないだろう…と思う人も多いはずだ。もちろんその通りで、トランプが大声でいっていることが簡単に現実になる訳じゃない。しかし…だ。トランプやヒラリーはいま実際に安全保障問題や経済政策の舵取りをしている訳じゃない。やっているのはあくまでも「選挙戦」でしかない。だからそこでの目標は、いかにして選挙で一人でも多くの米国民に「おお、そうだそうだ!」と思わせるかが重要で、その意味ではトランプのものいいは、今のアメリカ社会では実に有効に機能しているのだ。
質はまったく違うけれど民主党のサンダースが、「1%の金持ちだけが得をしている格差社会」を大きな問題として、その改革を進めるための「夢」を分かりやすく語って圧倒的に若い世代の支持を集めているのと似ていなくもない。そこに実効性がなくても多くの人がサンダースに票を入れている訳だから。

こう考えてくると、俄然トランプが有利に思えてくる。大きな流れで見れば、暴言でアピールして支持を得てきたトランプは、本選で少しだけ軌道修正すればヒラリー嫌いの浮動票を結構簡単に獲得できるように思える。
実際トランプは、早くも政策を軌道修正。法定最低賃金について昨年11月には「上げない」といっていたのに、最新のインタビューでは最低賃金引き上げを示唆。「私は大部分の共和党員とは違うんだ」と嘘ぶいている。

一方ヒラリーはといえば、本選に勝つために必要な共和党穏健派の票を取り込むために、現状よりさらに保守に傾倒する必要がある。これ、かなり大変なことで、下手をすると民主党左派(つまりサンダースを支持しているような人たち)の票をぐん〜と減らすことにも繋がりかねない。それでなくてもサンダースは、この期に及んでも「最後まで頑張る!」と意気軒昂な訳だから、予備選が終わったあと、本選に向けてすんなりと民主党がまとまるとは考えにくい。だからといってヒラリーが、サンダースを副大統領候補にするとも思えないし。
ただ、人気、実力ともに高いマサチューセッツ州選出の上院議員、エリザベス・ウォーレンを副大統領候補にする…というのは悪くないアイディアに思える。彼女の実力は折り紙つきだし、多分、ヒラリーより大統領にふさわしいぐらいの人物だから。彼女はサンダースと考え方が近い(けれども彼の支持を表明している訳ではない)から、その支持層もサンダースと重なる。当然ながらこの場合、民主党の正副大統領候補が女性ということになる訳だが…。

とにもかくにも今回のアメリカ大統領選挙は、「前例のない」もの、もしかすると不毛な議論や誹謗中傷が乱れ飛ぶ、最低のものになるかもしれない。

(飯村和彦)




newyork01double at 09:07|PermalinkComments(0) 取材ノートより | 週末だから!