人生が劇的に変わった瞬間〜自宅出産に立ち会うということ結論は「日本必敗」…開戦前に存在した「奇跡の組織」総力戦研究所とは?

2017年06月09日

もはやテレビじゃない!「いま」を映しだす【Vlog(ヴログ)】の逞しさ



時代を映すものってなんだろう。
ふとそんなことを考えて身のまわりを眺めてみると、
実に様々なものがあると改めて気づかされる。極端な話「全て」なのだ。
でもそうなってしまうと身も蓋もないので、ひとまず自分の係わっているメディア、
特に映像媒体を例に考えてみることにした。

一昔前まではテレビは時代を映すメディアの代表だった。

「それテレビで見たよ」とか、「テレビでやってたやつだろ?」

そんな会話が頻繁に交わされて、
そこには意識するしないに係わらず「テレビ=正しい情報源」的な認識が少なからずあったように思う。
テレビを「社会の窓」なんて呼んでいた時代もかつてあった訳だから。
もちろん、いまでもそんな会話が世界中で交わされているんだろうけど、
その評価はだいぶ変わってきているのも周知の通り。
「テレビ=正しい情報源」的な部分に多くの人が疑問を持っているだろうし、
テレビが「在るがままの社会」を伝えていると考えている人は少ないはず。

どうしてテレビの評価は下がってしまったのか。

個人的には、
ニュース(民放)でやたらと見かけるようになった“映像のボカシ”なんかがその一つ、
象徴的なものだと思っている。
街角の自販機や看板、店内のビールや会議中の卓上に並んだペットボトル…、
それら商品の銘柄が、伝えているニュースの内容とは無関係に消されているあれだ。
ご存知の通り、すべて番組スポンサーとの兼ね合いでそうなっているのだけれど、
視聴者にとっては邪魔なだけの映像処理だ。
本来のニュース内容に集中したくても、
あの“映像のボカシ”のために注意が散漫になってしまうばかりか、逆に、
ニュースそのものよりも、内容とは関係のない“映像のボカシ”が気になってしまう、
なんてことも少なくないだろう。

番組スポンサーから実際に、
「競合する企業の商品が映像に映っていたら、伝えている内容に係わらず消してください」
というような要請が番組側に入っている場合もあるだろう。
だが、過去にそんな要請を受けた経験のある番組担当者が、
「スポンサーの関係があるから消しておいた方がいいんじゃないか…」
と先回りしてボカシを入れてしまうケースもあるように思う。

このところよく耳にする、いわゆる「忖度(そんたく)」ってやつだ。
「私が申し上げたことを忖度していただきたい」
最近では、安倍首相本人がそんないただけないジョークを飛ばすほど世に広まった言葉だが、
政治家や官僚だけではなく、
ニュースに携わっている人間まで、あれこれ「忖度」していたんじゃ話にならない。


そんなニュース番組、おかしくありません? 
いったい誰のためのニュース番組なんだ?
伝えるべきことをそのまま、まっすぐに伝えていないんじゃない?


視聴者がそんなふうに感じてしまうのも当然な気がする。
だからなのだろう。
ここ数年、自分の思いや考え、さらには日常を「動画」の形で一般に公開する人が増えている。

ブログやYoutubeに、自作動画をアップする【Vlog(ヴログ)】だ。
この【Vlog】をつくる人は【Vlogger』(ヴロッガー)】と呼ばれ、
アメリカなどでは情報を発信するプラットフォームとして今や欠かせない存在になっている。
人気のあるVloggerになると、数千、数万、なかには数百万人ものチャンネル登録者を抱えている。




CaseyNeistat





PlayTheGameFilms





iphoneはもとよりドローンや高性能カメラなど、
動画制作に用いられている機材は「いま」を象徴するもの。
手に入れようと思えば誰でも一般に購入できるものだから、
そうした機材面から見ても、Vlog動画が「いま」という時代を切り取っていないはずがない。

この【Vlog(ヴログ)】のポイントは、“プロ”と呼ばれる人たちではなく、
一般の人の手による動画だということ。
つまり前述した「忖度」なんてこととは無縁な訳だ。
見せたもの伝えたいことをまっすぐに、ダイレクトに動画という形で表現する。
また、
動画をつくってネットに公開するまでには、
そんぞれがその人なりに自分自身を客観視しなくてはいけない過程が必ずあるので、
少なくとも書きっぱなしの日記なんかよりは自省的にもなれる。

なにより匿名じゃなく、きちんと顔をだし、自分の在りようを公開しているところがいい。

動画の内容はVlogger(ヴロッガー)によって様々だ。
自分の打ち込んでいる仕事や趣味、流行やトレンドの紹介、
身近で起こっている“ニュース”、自分の住む国の姿、
旅先での体験をまとめた旅行記…なんでもある。
もちろんネットの世界だから玉石混合。
いいものもあれば、「ちょっとどうかなあ…」と首を捻るものまで多種雑多だから、
見る側が自分で判断、取捨選択して、
「これ、いいぞ!」
と思えるVlogger(ヴロッガー)を見極め、探しだす必要がある。




Dan Crivelli




Collective Iris





実はわが家にも一人、Vlogger(ヴロッガー)がいる。
大学生活の合間に動画をつくり、
Vlog(ヴログ)をはじめて約1年ぐらいだけれど、
既に5000人を超えるチャンネル登録者がいるというからちよっと驚く。
さらに、その数は日々少しずつ伸びているから、
相当な数の人が毎回動画を視聴していることになる。
内容はアメリカの学生生活や、
ロンドン留学中、週末ごと足を運んだヨーロッパの国々(まさに弾丸ツアー)を、
大学生の目線で撮影・紹介したもの。
日々の行動をドローンや一眼レフで撮影してまとめられた動画だ。



[ noa iimura x japan ]




「これって分りやすいかなあ…」
が大好きなテレビ番組のような押し付けがましいところがなく、
テンポ良くすきっと仕上がっていることろが人気の秘密らしい。

生きていれば色々なことが起こる。そのことに年齢は関係ない。
ささいなことから人生に影響を与えるようなことまで、
想像もつかない出来事が日々発生する。
そんな一つ一つをきちんと記録していければいいのだけれど、これがかなり難しい。
日記という手段があることはみんな知ってる。
でも、三日坊主どころかたった一行さえ書き始められない場合がほとんじゃないか?

なのにVlog(ヴログ)の場合、
自分の日々の在りようや思いを映像にして残していくのだ。
さらにその映像記録を誰でも見られるように一般公開するのだから大変なこと。
もちろん、公開する日常は自分で選択するにしても、
それには相当な覚悟が必要なはずだから。
そんなあれこれをいとも簡単にぴょんと軽快に飛び越えていくんだから、
世界中のVlogger(ヴロッガー)、大したものだ。

(飯村和彦)



newyork01double at 04:40│Comments(0) 取材ノートより | マサチューセッツ州・Amherst

コメントする

このブログにコメントするにはログインが必要です。

人生が劇的に変わった瞬間〜自宅出産に立ち会うということ結論は「日本必敗」…開戦前に存在した「奇跡の組織」総力戦研究所とは?