カッコイイ英語

2020年06月27日

写詩集「ダブル2 夢見る自由 2020」バイリンガル版が完成です!


やっと完成!
「ダブル2 夢見る自由 2020 」(Amazon-Kindle 電子書籍)
全210ページ、完全なバイリンガル版(英語と日本語)です。


1990cc9f-9d8d-45f9-b723-3bd6fe5fb0254922242221360526899
電子書籍「ダブル2 夢見る自由 2020(バイリンガル版)飯村和彦」


2005年に書籍版の写詩集「ダブル」が出版されてから15年。
本書の語り部である「僕」は今年25歳に!
この25年間で変わったものってなんだろう。
逆に、変わらなかった姿勢やものの見方は?

2020年(今年)春、
新型コロナウイルス・パンデミックのため、
「僕」とその家族は、
図らずもマサチューセッツ州アマーストに再集結。
ステイホーム
ソーシャルディスタンシング

で、改めて考える。

「普通ってなんだ?」から始まった「僕」の思索。
いま「僕」の視線の先にはなにがある?
「のっぺりと広がっている時間」ってどんなもの?
そんなあれこれを感じてもらえたら嬉しいです。

そしてまた、
好きな音楽を口ずさみながら、
写真を眺め、日本語と英語になった「語り」に目をやってください。
カリカリせずにリラックス
きっと面白い感覚やら気分を味わえるはずです。

ル〜ララ 宇宙の風に乗る!


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

以下、
本書から一部抜粋(「宇宙の風」)


何かが変わる?
社会の仕組みとか、求められる政治的公正さとか
例えば、
息をするように嘘をつく政治家なんかは勿論いらない
じゃあ、何かを変える?
そうだね...
少なくとも僕は、すべてに、もっと、優しくなりたい

#BlackLivesMatter

地球は地球のままだけど...

“ルララ 宇宙の風に乗る”
なんかいいよね、このフレーズ
スピッツの「ロビンソン」 少し前の曲だけど

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


この本は210ページですが、
半分が写真、残り半分が短い「語り」です。
きっと楽しみながら、
サクサクとページをめくっていけると思います。

以下の「amazon」のサイトから入手できますので、
どうぞ宜しくお願い致します。


*日本にお住いの方
電子書籍「ダブル2 夢見る自由 2020(バイリンガル版)飯村和彦」
 
*アメリカにお住いの方は電子書籍の他、ペーパーバックでも入手できます。
電子書籍「duble2 The Freedom to Dream 2020〜bilingual edition by Kazuhiko Iimura」

paperback double2 The Freedom to Dream 2020〜bilingual edition by Kazuhiko Iimura」







newyork01double at 15:49|PermalinkComments(0)

2016年08月17日

How the Young@Heart Chorus Touches the Hearts of Prisoners


“They’re rockin’ out as always”
That is what I think every time I see them practice and perform. By “they” I mean Young@Heart, a popular chorus group in the United States. Thirty members, with an average age of eighty-three. Despite this fact, these grandpas and grandmas perform a passionate and powerful rock-n-roll and rhythm and blues.
Recently, they held an outdoor concert they put on every year sending the message “Thank you for the constant support!”



y@h OPEN 3
(Y@H On the Porch series. Florence, MA / photo:kazuhiko iimura)


On this summer afternoon, the field in Florence, Massachusetts was filled with 700 to 1,000 people an hour before the performance was to start. Unable to fit everyone in the field, many people set up their chairs in the parking lot and on the sidewalk. The audience ranged from elderly, to middle-aged couples, families with young children, and the hip-hop generation, all dancing to the sounds of Young@Heart.


(video by Kazuhiko Iimura)


The Rolling Stones, Bob Dylan, James Brown, Billy Joel, The Beatles, David Bowie…their repertoire is astonishing. Some music lovers may say, “They’re simply singing famous songs; there’s no way it can be better than the original…” But the stage that Young@Heart produces will shatter that image. The only way to truly understand the impact of their performance is to watch them live and feel the energy. The true reason for their popularity is not what or how they sing but simply their way of “being”.

So what is this way of “being?” Bob Cilman, current Young@Heart Chorus Executive Director and conductor, called out to a retirement community in 1982 to start up a chorus group that sings “rock and R&B”, creating the Young@Heart Chorus.
It has been nearly 35 years since its creation. Unfortunately, there are no original members left in the chorus today but there are members well into their 90s singing energetically on stage. Ninety four year old Dora Morrow,sang “I Feel Good” by James Brown at a concert this April blowing the roof off the house.

There are many Young@Heart fans abroad as well and the Young@Heart Chorus has gone on tour in Europe, Australia and twice in Japan. When they perform abroad, they often practice a few songs of the host country as they did in Japan, performing “Linda Linda” and “Ameagari no Yozorani”.


Y@H Bob
( Young@Heart Chorus Executive Director Bob Cilman/ photo:kazuhiko iimura)

Y@H 94歳熱唱
(Dora Morrow sang “I Feel Good”at Aademy of Music Theatre in Northampton, MA/
photo:kazuhiko iimura)


Of course there is always a long line of people who want to join Young@Heart. The only requirement to join is that you are at least 75 years old. But the only time a new member can join is when a current member can no longer sing, so the entrance to Young@Heart is narrow. Especially so, because the members of Young@Heart are unbelievably healthy.
With Bob as their director, they practice twice a week, for two hours, accompanied by a live band and. whenever they are not singing, they are laughing.



Y@H リハーサル
(Y@H's rehearsal at Florence community center. / photo:kazuhiko iimura)


Young@Heart is funded by individual donations as well as donations from local businesses. They are not simply entertainment but an active part of the local community. Recently, the chorus has been focusing on social contribution. The most predominant, started two years ago, is the “Prison Project”, which takes place in a local prison.

The main activities of the prison project include rehearsals once a week and a concert every six months. Of course, all volunteer based. For the weekly practices, Bob and a few chorus members visit two local prisons, a men’s prison and a women’s prison, providing singing lessons for two hours to whomever wishes. These practices are always full of laughter as well as singing. The prisoners choose the songs they want to sing, which include a few originals. The majority of these are rap music written by the prisoners themselves. The name of these singers is the “Old Souls”. This also, they chose for themselves.


Y@H 刑務所の練習2
( Hampshire County Jail & House of Corrections/ photo:kazuhiko iimura)


They then perform what they have been practicing at the Prison Concert. The audience is limited to the prisoners, family, and staff but they still add up to quite a few, enough to make the “Old Souls” nervous. But as soon as the concert starts and the Young@Heart members start to sing, the atmosphere transforms into a warm, welcoming environment, allowing the prisoners to perform their best.

Witnessing these prisoners singing along with the grandmas and grandpas of Young@Heart is exceptionally moving. At the end of each concert everyone, including the audience, raises their right arm above their head and sings “Forever Young” by Bob Dylan. Moments later the room is filled with cheers.


Y@H 右手を上げる!
( "Prison Concert" 2015 at Hampshire County Jail & House of Corrections/ photo:kazuhiko iimura)


The voices and down to earth personality of Young@Heart moves something within the hearts of the prisoners. Over time, the prisoners get attached to Young@Heart and join their community.

The “humanness” of Young@Heart is astounding.

So what triggered this Prison Project?
According to Bob, it was the concert they did at a prison in 2006. At first, they had no idea what would become if it but the results were unbelievable. Bob recalls, “It was a kind of magic and I realized that I had to come back again. But next time we wouldn’t simply perform for them, it would be wonderful if we could hear them singing” So, Bob then created this Prison Project to fulfill this goal.

Claire Couture, a member of Young@Heart, once spoke on National Public Radio,(NPR), “Sometimes when we leave the prison I want to give the prisoners a hug but the rules do not allow that. But sometimes I just can’t help myself.” The prisoners are imprisoned for a variety of crimes such as robbery, trespassing, and illegal drug possession, but Claire has no idea who did what. “I think the other members agree that it should be that way. We don't care about their past. What we are seeing is their present and their future”. Bob holds similar ideas on this subject saying, “I don't know what brought the prisoners here and I have no interest in finding out. That has nothing to do with us. The one thing that is important is that they return to the community and we want them to accomplish that in the best possible way. It may be a small influence but I believe our project is helping that.”

What is it about a movement involving music that only a group of people averaging 83 years of age can accomplish? Perhaps it is their positive attitude towards music and their passion towards something they love. And above all, the message that, “It is never too late to start something new!” which they prove to us by doing it themselves. They send the message loud and clear but for some reason there is nothing overpowering about it. This relaxed nature must be a result of a long life of experiences the members bring together.


Y@H 4
(Steve Martin, a member of Y@H and Nelson/ photo:kazuhiko iimura)


Nelson, one of the prisoners involved in the Prison Project represents the spirit of this project. He turns 38 this year and has spent more than half of his life in prison as a result of repeated crimes, such as robbery. By the time his sentence is up he will have turned 41. Nelson says, “I’m tired of living in regret,” and by joining this project he has gained the chance to escape the negative cycle. “I have to break the cycle, try something new out of my comfort zone. Growing up I was never involved in music but I love music so I decided to try it this time. The chorus members are good people. They came in here without judging and welcomed us with open arms. I sang at a one of the concerts. I was a little nervous but that helped me open up more. I realized that there’s going to be things in life that are not going to go your way but if you don’t try it you’ll never know.”
Nelson also believes that this experience will help him after he is released. “I was able to join a community. Now I know that it doesn't matter how old you are and it inspired me to be better and I’m going to evolve. Why should I go against the system when I can use the system to better my life?”


(Y@H Prison Project: video by Kazuhiko Iimura/ translation: Maya Iimura)

“It is never too late to start something new!”
This way of “being” expressed by the Young@Heart Chorus touches the hearts of the prisoners and changes their perception. For a long time the prisoners struggled with the feeling of inferiority, stress in the surrounding environment, regret, and above all the negative attitude of, “It’s too hard to rebuild my life,” but because of this project they seem to be slowly moving towards a more positive perception of life.

Sheriff Robert J. Garvey of Hampshire County Jail & House of Correction, praises the Young@Heart Project. “It is a great opportunity for the prisoners to realize what their abilities are and what purpose they can hold. They were able to join a community that works towards a goal together. It is also an amazing opportunity for them to build a relationship with members of society.” He believes that this project could “transform” the prisoners as well as the local community.

Surely, in Japan too, there are a lot of elderly people like those in the Young@Heart Chorus. People who are playful and energetic, enveloped with plentiful life experience. Perhaps, if there was a community where these people could thrive some problems would cease to be problems? Of course it is important that the government creates a reliable safety network but in addition to that, if the community could look after each other and establish a positive relationship in which people work together to create something they love, the local environments would see positive transformation. The Young@Heart Chorus is a perfect example of this.

Kazuhiko Iimura
Translation: Maya Iimura

newyork01double at 11:55|PermalinkComments(0)

2007年03月18日

白人夫婦から黒人の赤ちゃんが…



No.37
Go to pieces
精神的にズタズタになる

Ex: She must have gone to pieces.
精神的にズタズタだったに違いない

家族や友人の死、病気、
また、
仕事や人間関係の悩み、悲しみ…などが原因で、
精神的に参る、弱る…という意味の表現。



セカンドアベニュー



白人夫婦から黒人の赤ちゃんが!


アメリカに住んでいたときの話である。
ニューヨーク在住のある白人女性が、
黒人の赤ちゃんを産んだ。
ところが、
彼女の夫は白人。
普通に考えれば、
黒人の子が産まれるはずはない。

ことの次第はこうなる。
その白人女性の夫はガンを宣告され、
死と闘っていた。
しかし、ふたりはどうしても子供が欲しかった。

抗がん剤治療をした後だと、
生まれてくる子供に、
何らかの悪影響がでる恐れがあると考えた夫は、
抗がん剤治療の前に、
自分の精子を“精子銀行(sperm bank)”に預けた。

一方、妻の方は、
夫の生きている間に、
どうしても子供が欲しかった。

そこで妻は、夫と相談して、
体外受精の道を選択。
見事に、ひとりの赤ちゃんを産み落とした。
ところが、
その子が、白人夫婦の間に産まれるはずのない、
黒人の赤ちゃんだったのだ。

自分が産み落とした子を見た瞬間の、
その女性の心中はどんなものだったろう。

She must have gone to pieces.
(精神的にズタズタだったに違いない)

しかし、この夫婦は、
すぐに、生まれてきた赤ちゃんに寄り添った。
ふたりは、その子を、
“自分たちの赤ちゃん”として育てはじめた。

その数ヵ月後、
夫は、治療の甲斐なくこの世を去った。
「人生の最後に、
自分の子供と生活できて幸せだった」
それが、亡くなる前の夫の言葉だった。



自転車



では、その一方、
精子銀行側は、なんと主張していたのか?

「私たち、精子銀行側に落ち度はなかった。
多分、その白人女性が、
夫の闘病中に、
黒人男性と関係をもったに違いない」

これが企業の理屈というものだ。
可能性がある限り、
最後の最後まで、
自分たちの方から非を認めることはしない。
酷い話だ。
生まれてきた命に寄り添えないなら、
生命誕生に係わる仕事をすべきではないのに。



(飯村和彦)


newyork01double at 09:17|PermalinkComments(4)

2007年03月17日

見苦しい松岡大臣の言い訳



No.36
Cop out
つまらない、理由にならない言い訳をいって止める

Ex: Oh! He copped out.
奴は、愚にもつかない言い訳をいって、逃げた(止めた)。

本来すべきこと、
または、やろうとしていたことを止める際に、
つまらない、
理由にならない言い訳をいって止めること。
また、仲間との約束を、
変な言い訳を使って破る行為など。



黒人



見苦しい松岡大臣の言い訳

松岡農相は16日の閣議後会見で、
光熱水費の内訳を証明するための領収書を、
「持っている」と述べた。
彼の言うところの、
『何とか還元水』
を購入した証拠なのか?

にも係わらず、現時点での内容説明については、
「法律で定められた以上のことをするのは、
判断がつきかねる」
として、改めて否定した。

冗談じゃない。
よくもまあ抜けぬけと…。
「詭弁を弄する」とはこんなことなのだろう。

まさに、
He copped out.(理由ならない言い訳を使って、逃げた)

当たり前の社会なら、
即刻レッドカード、退場処分のはず。
ところが、
現内閣、現総理には、
そんな“当たり前のこと”ができない。

安倍総理は、きのう、
恥ずかしい行為かどうかは、
「それぞれの受け止め方」
として、これまで通り松岡大臣を擁護した。
つまり、
安倍総理は、松岡大臣の行為を、
『恥ずかしい行為ではない』
と判断している訳になる。

信じがたいことだが、
それが現内閣内の倫理観なのだろう。
間違っても、
子供たちには伝えられない。
こんなことで、
「美しい国」が創造できるのか?
何が美しいものか、話にならない。


ranking人気ブログランキングへ! …ご協力を!

(飯村和彦)


newyork01double at 12:22|PermalinkComments(0)

2006年09月06日

Back to Japan!



Today we fly to Japan.
At last, our long long trip will finish.


dogs and kids


.. Breckenridge, Colorado.

denber5


↓is not our tent, off course.


indian tent


See you soon!
...bye.


ranking人気ブログランキングへ! ご協力を…!

(飯村和彦)


newyork01double at 03:00|PermalinkComments(12)

2006年08月30日

Devil's Tower !!!



Suddenly, a huge rock come across.
"Devil's tower" in South Dakoda.
It is a America's first nature monument (1906).

devil1


Hight is near 300m.

devil2


Some people do "rock climbning" at here.

devil3


Around the "devil", you see a lots of prairie dogs.

devil4


Nothing is around there.

devil5


See you!

ranking人気ブログランキングへ! ご協力を…!

(飯村和彦)


newyork01double at 12:26|PermalinkComments(4)

Spike tree



Look at the spikes!

spike tree

After "Devils tower", we go ahead to Colorado.
Devils tower? What?
You see soon.
Bye.


ranking人気ブログランキングへ! ご協力を…!

(飯村和彦)


newyork01double at 05:40|PermalinkComments(0)

2006年08月29日

110 years old!



This shop has run for 110 years.
We are now in Wyoming!

old shop1


Look!
cool!
Oh! some.

old shop3


...and Bar.

old shop4




(飯村和彦)



newyork01double at 20:11|PermalinkComments(2)

2006年08月28日

South Dakoda to Wyoming!



Now we are in Wyoming.
Look!
There are nice lamas.

lama1


They are a male and a female.

lama2


...and so friendly.

lama3


See you!


ranking人気ブログランキングへ! ご協力を…!

(飯村和彦)



newyork01double at 19:19|PermalinkComments(0)

Crazy hoese



"Crazy horse" in South Dakoda.
This is for native Americans, and still on going.

crazy1


Bike and Crazy horse.

crazy2


Cool...!

crazy3


See you!

ranking人気ブログランキングへ! ご協力を…!

(飯村和彦)


newyork01double at 05:18|PermalinkComments(0)

2006年08月27日

BIG FACES



This is the "Mt. Rushmore".
Probably you know.
It's so famous.

Mt.1


...but kids didn't like it.

Mt.2


See you!


ranking人気ブログランキングへ! ご協力を…!

(飯村和彦)


newyork01double at 20:23|PermalinkComments(0)

2006年08月26日

Horse back riding



In badlands we did horse back riding.
Looks nice isn't it?

horse ride1


Also you can climb.

horse ride2


It's like the moon!!!!

horse ride3


See you!


ranking人気ブログランキングへ! ご協力を…!

(飯村和彦)


newyork01double at 20:02|PermalinkComments(1)

2006年08月25日

Badlands



Badlands in South Dakota.
It's a another planet !

badlands1


Below is our family shadows.

badlands4


...so steep!

badlands2


...and we canped here.
In the middle of Badlands.

badlands3


See you!


ranking人気ブログランキングへ! ご協力を…!

(飯村和彦)


newyork01double at 05:18|PermalinkComments(3)

2006年08月24日

Racing car



Well...,
He likes a lots.
Because of a boy?

sport car


See you!


ranking人気ブログランキングへ! ご協力を…!

(飯村和彦)



newyork01double at 18:22|PermalinkComments(1)

2006年08月23日

Black Smith



They are "Kajiya-san".
In Einglish It's called Black-Smiths.
I don't know why.

metal1


They can make anything in oldtime's way.

metal2


...truely anthing!

metal3


See you!


ranking人気ブログランキングへ! ご協力を…!

(飯村和彦)


newyork01double at 19:28|PermalinkComments(1)

2006年08月22日

History of "a little house"



Field of dreams!
Do you remenber " a little house on big field "?
That is the "Roura's story".

home1

...horses.

home2


...old time fashion.

home3


...and so on.

home4


See you!


ranking人気ブログランキングへ! ご協力を…!

(飯村和彦)

newyork01double at 06:09|PermalinkComments(3)

2006年08月21日

Corn palace!



Now we are in South Dakoda.
The "palace" designed by corns.
And you can see difference designs each year.

2006


...under below is 1945's.
Using many kinds of corns, different colores.

1945


...and 1918's.

1918


See you!


ranking人気ブログランキングへ! ご協力を…!

(飯村和彦)


newyork01double at 05:17|PermalinkComments(0)

2006年08月20日

Pig race! ..Minnesota



Day2 of county festival.

pigrace1


...and this ia a pig race!

pigrace2


Little pigs running and running.
So sinple, but it is fun!

pigrace3


See you!

ranking人気ブログランキングへ! ご協力を…!

(飯村和彦)


newyork01double at 05:27|PermalinkComments(1)

2006年08月19日

ZE-donk



A county festival in Minnesota.

ZEdonk3


There are interesting animals.
Zebra+Donky=ZE-donk!

ZEdonk2


Look at the "Zebra pattern" on his face and legs!

ZEdonk1


See you!


ranking人気ブログランキングへ! ご協力を…!

(飯村和彦)



newyork01double at 18:15|PermalinkComments(1)

2006年08月18日

field and lake



Huge open space!
...a farm.

lake1


Minnesota=lots of lakes
So..., We went one of them.
My son was Looking for a fish.

lake2


...and,
Also you can swim here!

lake3


See you!


(飯村和彦)

newyork01double at 02:14|PermalinkComments(4)

2006年08月15日

wide area!


For riding,
anything you can use.

We has run more than 1100 miles!
It is mean about 1600km.
Oh some!!



(飯村和彦)

newyork01double at 10:25|PermalinkComments(1)

Minnesota to South dakoda


We are Moving.
See you soon!!!


chiken


corn-up
newyork01double at 02:45|PermalinkComments(1)

2006年08月14日

Bad PC condition



Net condition is realy bad.
Anyway, I will do my best.


maruta-goya


See you!


(飯村和彦)

newyork01double at 12:13|PermalinkComments(2)

2006年08月11日

At last, Minnesota!



map

sheep


(飯村和彦)


newyork01double at 05:12|PermalinkComments(3)

2006年08月10日

living history museum



long-park


1700's. Indian age.

indian


1850's life.

pan


...a pig! anytime.

pig


1900's town.

old town

See you again!


ranking人気ブログランキングへ! ご協力を…!

(飯村和彦)


newyork01double at 05:18|PermalinkComments(3)

2006年08月09日

corn pickking



Dan-d-farm.
That is a such good name.

dan-d-firm


we did "corn pickking".

corn truck


My son did also.

corn&noa


It was nice.

bird-tower

See you tomorrow!


ranking人気ブログランキングへ! ご協力を…!

(飯村和彦)


newyork01double at 13:28|PermalinkComments(2)

2006年08月08日

Good morning AMERICA!



Morning sun shine!


morning sun


We are still in Iowa.


ranking人気ブログランキングへ! ご協力を…!

(飯村和彦)

newyork01double at 05:49|PermalinkComments(7)

2006年08月06日

IOWA is IOWA



Now We are in Clive, IOWA.
...CORN CORN CORN CORN...


corn-up


See you tomorrow, I guess.


ranking人気ブログランキングへ! ご協力を…!

(飯村和彦)

newyork01double at 21:27|PermalinkComments(2)

2006年08月02日

Woods & House



Only English!
...oh my god!!!


deck


We are in Melbourne, Arkansas.


ranking人気ブログランキングへ! ご協力を…!

(飯村和彦)

newyork01double at 01:08|PermalinkComments(3)

2006年07月21日

フーテンの寅さんで英語!



No.35
to go
持ち帰り、テイクアウト

例えば、マクドナルド。
ビッグマックを注文すると、
「こちらでお召し上がりですか?
それとも、お持ち帰りですか?」
ということになる。

これが、アメリカだと、
「stay or to go ?」
特に日本人には、
「to go」
が問題だ。日本では、
「持ち帰り=テイクアウト」が一般的だから。

しかし、アメリカのファーストフード店の従業員は、
ほぼ100%、「持ち帰り=to go」。
stay(店で食べる…の意味)と組み合わせて、
「stay or to go]
これを、
「stay or take out
という店員は、まずいない。

どうしてか。
そこで↓の記事。


寅さん


愛すべき「寅さん映画」が、
ニューヨークで上映されたときの記事。
宣伝コピーの文章を見ると、
「take out」
の“構文”が使用されているのが分かる。

あえて“持ち出す”という表現を使って直訳すれば、
「寅さんを日本から“持ち出す”ことはできる。
でも、寅さんから日本を“持ち出す”ことはできる?」
となる。

そうなのだ。
take の場合、
“持ち出すもの(something)”をtakeとoutの間に挟んで使う。
「…take (something) out」
例えば、ビッグマックを持ち帰るときは、
「…take ビッグマック out.」
となる。

だから、アメリカのファーストフード店で、
ただ単に「take out」というと、
「…take out what?」(持ち帰るって、何を?)
と聞き返されることがある。

とはいっても、「…take out what?」
と聞き返されるということは、
「持ち帰りたい」という意志は通じている訳だから、
別に凹むような話じゃない。
もし、相手の「what?」が耳に入ったら、
欲しいものを「これだ!」と指差してしまえばOK!

コミュニケーションとはそんなもの。
美しく、構文通りに…
なんて考えているうちは、
絶対に!相手に伝わらない。


ranking人気ブログランキングへ! ご協力を…!

(飯村和彦)


newyork01double at 21:43|PermalinkComments(12)

2006年03月28日

「手抜き」は禁物!



No.34
half-assed
手抜き。
一生懸命やっていない。


仕事などをいい加減にやることを、
日本語では「手を抜く」というが、
それと同じ意味で、
“half-assed”(…きれいな表現ではないが、“ケツ半分”)


手抜きは禁物!

何をするにも「手抜き」は禁物。
そのツケ(…ケツではない!)は、
必ず!
自分に回ってくるから。

下の写真は、
(多分)「手抜き」なく、
ニューヨークの街を守っていた、
51丁目にある消防署所属のファイヤーファイター。
ちなみに、その署には、
ダルメシアンが1頭、飼われていた。


消防士たち


さて。
きょうの朝、ある本を読んでいると、
やおら、
宮沢賢治の詩の一部が目に飛び込んできた。

………
新たな詩人よ
嵐から雲から光から
新たな透明なエネルギーを得て
人と地球にとるべき形を暗示せよ

諸君はこの颯爽たる
諸君の未来圏から吹いて来る
透明な清潔な風を感じないか
………

とってもいい。
なんというか、
シャンとした気持ちになる。

昨晩、ここ数日行っていた、
第一段階の編集作業が終了。
きょうは、ナレーション録りである。
ハレルヤ!


rankingひと押し、ご協力を!

(飯村和彦)



newyork01double at 16:04|PermalinkComments(10)

2006年03月09日

NY・盲目の老人と犬



No.33
What's up?
なになに?
どうかした?
(あいさつ代わりに)どう?


ごく一般的な表現なので、
既にご存知の方も多いはず。
事あるごとに「What’s up?」
軽い挨拶代わりにも使えるし、
タクシーに乗っているときに事故を目撃しても、
「What’s up?」
顔色の悪い友人にも「What’s up?」

この表現は、ニューヨークにある、
Hunter Collegeが使っていた、
Idiom(慣用句)教科書のタイトルにもなっていた。



NY・盲目の老人と犬

マンハッタンの家の近所で、
日常的に言葉を交わしていた人(ときに犬)。
散歩の途中で出会った人。
そして、
いつも笑顔を向けてくれた人。

そんなみんなとのコミュニケーションは、
いつだって、
「What’s up?」
大好きな言葉だ。



盲目の老人と犬

盲人と犬



大抵、彼らは5番街の54丁目付近にいた。
犬の頭を撫でて、
おじさんに、「Hi!」
すると彼も、「What's up?」
ただ、それだけの関係ではあったが、
いい思い出の一つ。




新聞スタンドのインド人

インド人の新聞や



毎朝、
彼の新聞スタンドに寄って、
「ニューヨークタイムス」と「ポスト」を買う。
それが日課だった。



妙な乗り物

伝道乗り物



道を歩いていて、
たまたま、彼の「乗り物」に目が留まった。
で、思わず呼び止めた。
そのときの彼の第一声が、
確か、「What's up?」




優しい仕事師

靴屋のおじさん



ニューヨークでは、ともかく歩く。
だから、すぐに靴の踵(かかと)が減った。
そのたびに、
踵のゴムを取り替えてくれたのがこの人だった。
年に数回。
いつも、柔らかな目で迎えてくれた。



rankingひと押し、ご協力を!

(飯村和彦)



newyork01double at 11:31|PermalinkComments(14)

2006年03月08日

ニューヨーク大学の英語講座



No.32
Wrap it up! (=Give it up!)
そろそろお仕舞いね。
早めに切り上げてよ。
うるさい、もう止めろ!


例えばオフィスでのミーティング。
プレゼンの持ち時間は5分なのに、
だらだらと、
10分近くも話し続けている人物がいたとする。
そんなときに、「wrap it up!」(早めにまとめて!)
にもかかわらず、
同じような調子で延々と話し続けるようだと、
「Give it up!」(もう止めろ!)


ニューヨーク大学の英語講座

ニューヨークに住み始めた頃、
ワシントンスクエアパークの傍にある、
NYU(ニューヨーク大学)のAmerican English講座に通っていた。
日本で教えられた“英語に似た言葉”が頭に入っていた分、
“使える言葉”としての英語へのアプローチには苦労した。
多分、
それまでまったく英語教育を受けていない他国人より、
上達が遅かったのではないだろうか。

「10年にも及んだ、日本での英語学習はなんだったのか!?」

悔しいというより、
情けない気分で、“使える英語”の習得に励んだ。


ワシントンスクエア


とはいっても、
久しぶりの“学生生活”は楽しいもの。
仕事の合間を見ての“ながら学生”ではあったが、
充実していた。

なかでも、夜のコースは結構面白かった。

教室に集うのは、
ほとんどが、「おっさん、おばさん学生」。
その多くは、日中、
なんらかの仕事についている方々だ。

当時、チャウシェスク大統領の処刑で、
一躍有名になっていたルーマニアからは、
暢気で酒好きなエンジニアのおじさん。

フィリップ・モリス(たばこ会社)で、
事務の仕事をしていた陽気なプエルトリコ人女性もいたし、
マンハッタンでLaundry store(洗濯屋)を経営していた、
韓国人移民の女性もいた。

雑多な人たちが、
雑多な国から集まってきているという感があり、
彼らを見ているだけでも充分楽しめた。

私のクラスでは、毎回、
一人の“学生”が20分間スピーチを行い、
その内容についてみんなで話し合う…
というスタイルがとられていた。


マンハッタン人々


ある日のこと。
目がクリクリと大きく、
いつも頭の上に白いキャップ(ヤマカと呼ばれる)をのせている、
ユダヤ人のおじさんがスピーチを行なった。
彼のテーマは、「ユダヤ教」。

ユダヤ教がいかに完成された宗教であるかを、
とくとくと説いていた。
無論左手には、彼がいつも持ち歩いている“神の本”。
しかし、
その分厚い本を振りかざしての大熱弁は、
とどまるところを知らず、
放っておけば、一晩中でも話していそうな勢い。
おまけに、
粘着質とでもいうのか、聞いていて疲れるほどだった。

これには女性教師もまいったらしく、
うんざりした様子で口を挟んだ。

「Please try to wrap it up!」
(そろそろまとめて下さい)

ところが、そのユダヤ人のおじさんはどこ吹く風…。
スピーチは、
ユダヤ教における男女の権利に突入していった。

夫婦が離婚する場合、
「夫の方からは妻に離婚の申し出ができるが、
妻からはできない」という、
我々にしてみれば「不平等」に思えることを、
「男女平等」だとして、
その理由を“神の本”に基づいて延々と説き始めた。

勿論、
それぞれの宗教には、きちんとした考え方がある。
それは否定すべきことではない。
けれども、
そのおじさんは、話が長過ぎたのだ。

元来、ユダヤ人の場合、
話が長くなる人が多いのだが、
やはり、程度というものがある。

結局、
教師の「Wrap it up!」の忠告をよそに、
おじさんのスピーチは40分にも及んだ。

「Give it up!」(うるさい、やめてよ!)

とでも言いたげな教師の表情が可笑しかった。

その女性教師は、
家にドブネズミが現われるたびに捕まえては、
まるでリスでも飼うようにカゴで育てるという、
妙な趣味の持ち主。
しかし、そんな彼女でも、
こと宗教に関しては、
うまく議論の器に収めることはできなかった訳だ。

色々な人が集い合うニューヨーク。
それはそれで愉快だが、
ときに、思わぬところで立ち往生。
まあ、
それら全てを受け入れないと、
やっていけない所なのだろう。

rankingひと押し、ご協力を!

(飯村和彦)


newyork01double at 11:42|PermalinkComments(4)

2006年03月02日

子供に説明できない理屈



No.31
paper pusher
意味のない仕事をしている人
非効率な仕事をしている人


役にたたない仕事をしている人のこと。
行政改革、組織改革が叫ばれて久しい日本。
簡単な許認可の書類に、ハンコが8つ…。
要りもしない、形だけの書類を並べて、
仕事をしている気分になっているような人、いない?
ちょっとまわりを見渡せば、
まだまだ存在している“あの方たち”。
そんな人たちを表して“paper pusher”。


小泉ポスター


子供に説明できない理屈

俄かに信じがたい。
「霞ヶ関」の常套手段とはいえ、
いつもいつも…では辟易するというものだ。

政府が、今月10日に提出予定の、
「行革推進法案」の文言についてである。

詳細は新聞を読んで頂きたいが、
問題は、
法案に、
商工中金と日本政策投資銀行について、
「完全民営化」と書くか、
「完全民営化」と書くか、の話である。

一般的には、どちらでも同じ意味なのは当たり前。
けれども、「霞ヶ関」の役人にとっては、
「完全に…」の「に」が重要なのだという。

極めて技術的な法解釈で、
この「に」があるのとないのとでは、
“役人にとって”は、
意味が違ってくるらしい。

全ては、
自分たちの「権益(…人事面などの影響力など)」を残すため。

しかし、
これって、どう考えても変だ。
この違いを、子供たちにどう説明するの?
一事が万事、こんな調子だ。


旅行スーツケース


小さい頃から一生懸命勉強して、
そのたどり着いた先(…ここでは霞ヶ関の役人)で、
保身のために、妙な理屈を捏ね回す。
どう考えても、違うでしょ?
何のために勉強してきたの?

この国には、
「目標とすべき大人が少なくなっている」
といわれる所以が、こんなところにあると思うのは、
皆さんも一緒じゃない?

頑張った子供たちが、
「paper pusher」(役に立たない仕事をする人)によって潰される。
そんな危機感を抱いている人、多いのでは?
枝葉の議論ではなく、
スパッ!と「王道」をいって欲しいものだ。


rankingひと押し、ご協力を!

(飯村和彦)


newyork01double at 12:22|PermalinkComments(8)

2006年01月24日

詐欺師の末路…ホリエ的集団



No.30
a con man
セコイ詐欺師
ずるがしこい悪党


口八丁、手八丁で相手を騙して、
セコイ金を巻き上げる…
ずる賢い悪党のこと。

ホームレスのフリをして「I love NY」のカップなどを差しだし、
小銭を頂戴しておきながら、
夕方、タクシーで家路につくような輩から、
噴飯極まりない、
ずるがしこい悪党まで…。
ともかく、セコイ詐欺師は…「a con man」


NY


詐欺師の末路…ホリエ的集団

逮捕容疑が事実だとすれば、
IT業界、最低最悪の「a con man」である。

扱っていた金は巨額だが、
小銭を騙し取る、ニューヨークの悪党より、
何億倍もセコく、ずる賢い。

先日、渋谷の街を歩いていると、
ストリートボーイズたちのこんな会話が聞こえてきた。

「やっぱ、株でしょ、儲けるなら」
「今、買い時だよね」
「本当?」
「ネットでカチャカチャ…」
「結構な金になる」
「うそ、俺も株の勉強しよう」

正確な文言ではないが、
まあ、こんな会話だった。

堀江貴文容疑者は、彼自身だけではなく、
多くの「ホリエ的人間」を誕生させた。
「ネットでカチャカチャ…」
それで大金が転がり込んでくると本気で思っている。

冷静に考えれば、
歪みきった話である。


ホリエ逮捕


「人生ゲームM&A」だって?
それが発売から10万個以上も売れているんだって?
なんだろう…
この空虚な気持ち。

かつて、
似たような心境に陥ったことがあった。
あれは、
「オウム事件」を取材しているとき…

「オウム的な集団」と「ホリエ的な集団」
質はまったく違うが、
漂う空気は、どこか似ている。
「マネー」と「麻原」
信じたものは違っていても、
虚飾性という意味では、同じしゃないか?

人を騙してなんぼ…。
ああ、情けない。

(飯村和彦)

ranking人気ブログランキングへ


newyork01double at 11:00|PermalinkComments(16)

2006年01月18日

「負け組」って何に負けたの?



No.29
a drop in the bucket
たいしたことじゃない。
それほどでもない。


主に、お金に関して。
例えば、彼女の誕生日のプレゼントに、
奮発して$500もする、
ティファニーのネックレスを買ったとする。
すると彼女が、
「これ、高かったでしょう!」
と聞いてきた。
そこで、
「It was just a drop in the bucket.」
(たいしたことないよ)
と軽く答える。
実際は、かなりの出費で、次の給料日まで、
どうやって暮らそうかと悩んでいても…である。


ティファニー



「負け組」って何に負けたの?


ここ数年、頻繁に目にする言葉。
「勝ち組」
「負け組」
大嫌いな言葉だ。

そこで新聞(1月18日・朝日新聞4面)を眺めてみる。

…堀江氏は六本木ヒルズに陣取る「勝ち組」の象徴。
 一方で、日本には、
「格差拡大社会」「下流社会」が忍び寄る。
 …小泉自民党としては、堀江氏のイメージ悪化が、
政権のイメージに重なることを警戒している…

…民主党の鳩山由紀夫幹事長は、
「勝ち組」をチヤホヤすることではなく、
「負け組」に入れられた人たちに立ち直ってもらい、
人生の喜びを感じてもらえるような道を提示することが、
政治の役割だとも力説し…

これってどうしてなのだろう?
どうして、こうなっちゃうのか…と思わない?

どうしてみんなが「勝ち組」と「負け組」に、
分類されないといけなの?

「六本木ヒルズに陣取る」=「勝ち組」
まず、この図式もおかしい。
このことは、堀江氏の会社が強制捜査を受けた現実が、
それが幻想だったことを物語っている。

一方、

「負け組に入れられた人たち」という鳩山さんの表現。
誰が、いつ、どんな理由、尺度で、
「人」を「負け組」に入れたの?
鳩山さん、それってやっぱり、
自分が「勝ち組」だと思っているからじゃない?



街と空



収入が少ない人が「負け組」なの?
立派な家に住んでいれば「勝ち組」なの?

違うよなあ…。全然ちがう。

人生や生き方に「勝ち負け」なんかないでしょ?
でも、何故か、みんなそれにこだわる。
勿論、収入が多いに越したことはない。
料亭で“フグちり”なんかをたらふく食べたい。

けれども、
家族で近所のスーパーに買出しにいって、
ひとパック400円のキムチと、
100グラム220円の豚肉…等々を買って、
家でわいわい“キムチ鍋”をつつくのだって幸せじゃない?

なんでもかんでも、
二つに分類するのってまったく意味がない。
一見、分かりやすそうで、
「そうなのか…」
と人を思い込ませる魔力のようなものがあるけど、
実際は、
まったく!…実態を表していない。

「勝ち組」をチヤホヤする政治など論外だが、
「負け組みに入れられた人たちに立ち直ってもらう」
という政治も、まったく実際的じゃない。
曖昧過ぎる。

政治って本当は、
そんな「曖昧さ」を丁寧に見極める事なのだと思わない?

彼女や奥さんへ、
ちょっと見栄を張ったプレゼントをして、
「It was just a drop in the bucket.」
(たいしたことないよ)
なんていいながら、財布の中身を心配する。
でも、
それってハッピーじゃない?
そんな痩せ我慢が、なんとかできる生活。
これって「勝ち組・負け組」なんていうのとは、
まったく別次元の話。
でも、悪くないと思うけどなあ…。

(飯村和彦)

ranking人気ブログランキングへ



newyork01double at 11:23|PermalinkComments(24)

2006年01月11日

NYの騒音…Boom car:NY'90



No.28
Get lost!
消え失せろ!
行っちまえ。



ともかく、
うっとおしくて、邪魔な奴に対して、
「(どっかに)行っちまえ!」
「(目の前から)消え失せろ!」
というときに、“get lost! ”
例えば、こちらが忙しく仕事をしているときに、
耳元で、
ゴチャゴチャとくだらないことを喋っている奴。
そんなときに、Get lost!
アメリカ映画などでも、頻繁に耳にする表現。



キャブ口論



NYの騒音:Boom car

東京も騒々しい街だが、
ミューヨークはその比じゃないような気がする。

ネズミのようにあちこちを走り回るパトカー、
そんなに病人がいるのかと、
つい首をかしげたくなるほどの救急車の行き来。
気の短いタクシードライバーたちは、
ウィンカーを出すのと同じタイミングでクラクションを鳴らす。
極め付けが、
誤報やイタズラと知りつつも、
ともかく出動していく消防車…。

さらには車の盗難が後を絶たないニューヨーク。
その防衛のためだが、
ちょっとしたことで、いきなり、
車がとんでもないデカイ音をだす。

なかには、
“Step back!(後ろに下がれ)”と警告したあと、
「5,4,3,2,1」と秒読みまでして、
ピーピー叫びまくる“喋る車”まである。
その言葉も、英語、スペイン語、フランス語と選り取りみどり…。
まったく、車にまで自己主張させてどうなるの?
といった感じ。

ところが、
もっとでっかい音を撒き散らしながら、
街を走り回る車がある。

「Boom car」
と呼ばれる車で、
12インチだの20インチだの、
ともかく、どでかいスピーカーを積み込んだ車だ。

使用可能な車内スペースは、全てオーディオ機器。
トランクはもとより、
ダッシュボードから後部座席まで、
スピーカーとアンプで埋め尽くされているのだ。

なかには、
$10.000以上(…百万円以上)もかけて、
Boom carをつくりあげる輩までいる。



プエルトリコ系



この連中、
当然のように窓は全開、音量も全開。
「ドデスカドン、ドデスカドン」
祭り太鼓さながらに、
車体だけではなく、
地面までバリバリ震わせながら街中を走り回る。

いい加減、頭にくる!

そのほとんどが、
スパニッシュやプエルトリコ系の連中。
金だの銀だの、
むやみに“光モノ”を体中につけている方々だ。

Get lost!(消え失せろ!)

声を大にして叫んだところで、
ドンスカ、ドカドカ…、
当然ながら連中には聞こえない。
これってかなりのストレスになるのだ。

ここ数年、
夏になると日本各地にも出没しているので、
その被害にあった方もいるのでは?

(飯村和彦)







newyork01double at 13:47|PermalinkComments(13)

2006年01月06日

NY’90:新型インフルエンザと「タミフル」の関係



No.27
be going around
〜がはやっている。

Ex: The flu is going around

Something=「あるもの、あること」が、
今“流行している”、“はやっている”というとき、
(something) is going around.

また、仲良しの友達が8人いて、
そのうちの5人までもが妊娠している…。
そんなときも、冗談めかしに、
「あれ、いま子供を作るのが流行っているの?」
というときなどにも…。



ご飯粒



新型インフルエンザと「タミフル」の関係


Flu(=influenza)が心配な時期だ。
激しいノドの痛み、高熱…。
からだ中の関節に、ヘラヘラ笑われているような、
あの耐え難い苦痛。

特に幼い子供や高齢者のいる家庭では、
他人事じゃない。

厚生労働省は去年11月、
新型インフルエンザ対策として抗ウイルス薬「タミフル」を、
7万2600人分(5日分=72万6000カプセル)を確保した。
「5年間で国が60万人分を購入する」
という備蓄計画の初年度分だそうだ。

ここで厚生労働省のデータをもとに、
基本的なことを整理しておこう。

タミフルは、インフルエンザ様症状が発現してから、
2日以内(48時間以内)に、投与を開始する。
インフルエンザ患者と同居や共同生活をしている、
65歳以上の老人は、インフルエンザ患者に接触後、
これまた48時間以内に、
タミフルを1日1カプセル服用すべし(…しかし保険適用外)
…とあった。

では、副作用の方はどうなのか?
特に、抵抗力の弱い乳幼児への投与が気になるところだ。



三日月の目



厚生労働省の見解はというと…

副作用の疑いがある子供の死亡例13件を把握しているというが、
医薬食品局安全対策課は、
「タミフルの安全性に重大な懸念があるとは認識していない」
としている。

その説明として、

13件の年齢は5歳未満が11件で、
9歳、14歳が各1件。
同省が調べた結果、
4件はいずれもタミフル服用との因果関係は否定され、
8件は、はっきり否定されたわけではないが、
肺炎など別の原因が考えられ、副作用の可能性は低いという。
残る1件は情報不足で原因がはっきりしないとしている。

一方、添付文書には、
「タミフルを治療に用いる場合には、
抗ウイルス薬の投与が、
A型又はB型インフルエンザウイルス感染症の、
全ての患者に対しては“必須ではない”ことを踏まえ、
患者の状態を十分観察した上で、
本剤の使用の必要性を慎重に検討すること 」
と書かれてある。

つまり、抗インフルエンザウイルス剤は、
全ての患者に投与すべきものではない、ということでもある。

 
さて、このタミフル。
全世界の消費量の「半分」が日本で消費されているというのだが、
医療機関によって“適切に”投与されているのだろうか?

必要のない抗生物質を、
「とりあえず」投与する傾向が強い日本。
タミフルを抗生物質と同じように、
「とりあえず」で、扱って欲しくない。

各方面で崩れかけている日本の安全神話。
あとで言い訳を聞かされても、
元には戻らない。
そのことを肝に銘じて、きちんと安全を担保してもらいたい。

(飯村和彦)





newyork01double at 13:24|PermalinkComments(20)

2005年12月22日

NY’90:韓国財閥、御曹司の苦悩



No.26
Hang loose.(=Take it easy.)
楽にしろよ。
気楽にな!


主に男性が使う表現。
例えば、自宅に知人や友人を招いたとしよう。
初めて招かれた方にしてみれば、
やはり、気を使うというもの。
どど〜ん!とソファーなどが置いてあったりすると、
さて、どこに座ったらいいのやら…と落ち着かない。
そんなときに、
「Hang loose.(気楽にな…)」



メト・ライフ



韓国財閥、御曹司の苦悩

ある年の夏のこと。
ニューヨーク大学(NYU)にいっていた知人とふたり、
韓国人の友人、Dong Ming(ドン・ミン)君の家を訪ねた。
彼は、
14代続く韓国財閥の御曹司で19歳。
フィラデルフィアにある大学へ留学するための準備として、
NYUで語学を学んでいた。

正確には、「彼の家」というよりも、
「彼が住んでいた家」とした方がいい。
韓国で貿易商を営む彼の父親が、
ドン・ミン君を、
ニューヨークに住むアメリカ人の知人の家に預けていたのだ。

その家がもの凄かった。
まさに「豪邸」で、
広さ、たたずまい、周囲の環境…、
その全ては、
一見、パーフェクトだった。

場所は、マンハッタン34丁目にあるPenn Stationから、
電車で約40分。
高級住宅が立ち並ぶ、
Great Neckの「Kings Point」なるところ。



メトロ電車



あたりには緑が多く、
舗装されていない土の私道を流れる空気は、
日本でいう奥軽井沢の、
静かでしっとりとしたあの空気に似ていた。

きちんと刈り込まれた豪邸の芝生の庭には、
「8コース、25メートル」のプールがあり、
行儀良く植え込まれた季節の花が、
そのプールの水の青によく映えていた。

茶色で統一された家の中には、
羊皮でできた、ゆったりとしたソファーが並べられ、
50インチほどのテレビが置かれた書斎は、
そのテレビの大きさがまったく感じられない広さ。

ありとあらゆるものが、
家人の希望通りに全て整っているという感じで、
3階のプレールームには、
正規の大きさのビリヤード台、ピンポン、
おまけに、ゲームセンターなどでよく見かける、
「ホッケーゲーム」まで並んでいた。

こんな素晴らしい家で勉学にいそしんでいる、
韓国からの御曹司、ドン・ミン君。
さぞや心地よい日々を送っているのだろうと思いきや、
いささか様子が変…。

あれほど、「遊びに来て下さいよ!」と、
我々を誘っていたにも係わらず、
家の主が帰宅するや否や、
途端にそわそわし始めた。

我々を紹介する言葉にも窮するほどで、
見ていて、こちらが心配するほどだった。

「なんでも好きに使って、気楽にやってよ」

と、その御主人様に言われた我々も、
まったく気楽になれない。
別に、その人が悪いという訳ではないのだが、
どこか、品定めをされているようで、
居心地が悪いのだ。

「夕食をしていってネ」

という奥様の誘いもこの上なく重く苦しく感じられ、
そそくさと退散したい気分に駆られたほど。

しかし、それではあまりにも失礼。
ということで、
1時間ほど「外」で時間を潰し、
改めて、“お誘い”を受けた夕食のテーブルについた。

ところが、この夕食に驚かされた。
重厚なダイニングテーブルの上に載っていたのは、
「出前ピザ」と、粉ミルクならぬ「粉紅茶」
おまけにその「出前ピザ」は、
トッピングなしのプレーンピザときた。
大抵の場合、ご愛嬌でも、
サラミのひとつぐらいはのっているものじゃないか?

これが、「夕食をしてらっしゃい」と誘った大富豪が、
人に差し出す食事なのか…
と思いつつも、
そこは慎み深い日本人、
ドン・ミン君の立場を考えて“おいしそう”に食べては見せた。

さらにこのご夫婦、
自分たちは、「外で夕食をとるから」との言葉を残して、
さっさと外出していった。

預かっている猫とその猫の友達に「エサ」を与える…

人を悪く表現するのは好きではないが、
そんな気分になったのは間違いない。
ドン・ミン君もとんだ家に預けられたものだ。

「Hung loose.(気楽にな!)」

といわれても、
気楽な気分になれるとは限らない。
豪邸がなんだ?
ビリヤード台がなんだ?
プールの青い水がどうした?

(飯村和彦)






newyork01double at 11:52|PermalinkComments(14)

2005年12月12日

NY’90:マリファナ(葉っぱ)の一般性



No.24
Let’s party. (≒Live it up)
パッとやろうぜ!
もりあがろうよ。
(葉っぱやろうゼ。)


ちょっとした“掛け声”のようなもの。
例えば、友人のクリスマス・パーティに招待されたとする。
行ってみると既に、みんなワイングラス片手にガンガン踊っていた。
となると、“Let’s party”と一声。自分も勇んでダンスに参加だ。
また、ワルの間では、「葉っぱ(マリファナ)やろうゼ」
という意味でも使われる。
いづれにしても、
ちょっとワイルドになってパーッと楽しいもう!
というニュアンスの表現。



舗道にペイント



マリファナ(葉っぱ)の一般性

ワシントン・スクエア・パーク。
ニューヨーク大学のそば、ビレッジの中心にあるこの公園は、
Stand-up comedyの連中、バンド系の方々、
夢見る詩人、むやみに走り回るジョガー、ホームレス…などなど、
雑多な人たちが好き勝手に時間を使っている、
ニューヨークらしい公園の一つ。

ところが、この公園、
1600年代後半から1700年代初頭までは無縁墓地だったという。
当時、コレラや黄熱病で亡くなった人、約2万人が埋葬された。

さらに、1800年から1929年までの間は、
死刑囚の首吊り場だったのだ。
今でも北西の角に、首吊り用に使われていた木が一本、
不気味に(?)残っている。

さて、そんな歴史のあるワシントン・スクエア・パークだが、
歩いていると必ず!といえるぐらい、
ドラッグの「売人」が“声をかけて行く”。
この“声をかけて行く”というのが重要で、
彼らは、日本人らしき人物を見かけると、
すれ違いざまに「葉っぱ、葉っぱ」と、
日本語を発しては、そのまま通り過ぎていくのだ。

決して、
立ち止まって「葉っぱあるけど、どう?」なんてことはしない。
“一応”警官の目が光っているから…。
売人たちが、「葉っぱ、葉っぱ」と、
日本語を口にしているのも凄い。
日本人が、彼らのいいお客さんになっているという証でもある。



騎馬警察



ある日のこと。
アパートの一階ロビーで、闖入者を発見したことがあった。
黒のショルダーバックをぶら下げた30歳前後の男。
聞けばフランス人とのことで、
驚くことに、彼は“葉っぱの宅配サービス”をしていた。

顧客から電話が入ると、ショルダーバッグを肩に、
各々の家にマリファナを届ける。
なんでも宅配する街だとは理解していたが、
葉っぱの宅配サービスまであるのか…、と若干驚いた。
マリファナも一般的な商品に過ぎないということなのだろう。

ちなみにそのフランス人の顧客の中心は、
金融街で働く連中だといい、
曰く、ハイソ(high society)の方々だという。
麻薬やっていて、ハイソもなにもないだろうが、
まあ、公園の“声かけ葉っぱ”じゃ、
彼らのプライドが許さないのだろう。

アメリカ政府の「麻薬撲滅!」の掛け声は、
街の連中には“Let’s party!”と聞こえているのかも知れない。

(飯村和彦)





newyork01double at 09:37|PermalinkComments(18)

2005年11月23日

NY’90:マディソン・スクエア・ガーデンのダフ屋



No.23
Check it out.
ちょっと見てみろよ(軽いニュアンス)
ほらほら、こっちこっち(道端での商売)
スッゲーあれ、ほら(強いニュアンス)
{映画など}見た方がいいぜ。


cf. You should check it out.

春風をなびかせて、颯爽と歩いている女性をみて、
「おいおい、あの娘いかしてるゾ!」というニュアンスから、
新聞のアパートアパート探し欄で気に入った物件を見つけて、
「これ見てよ」というニュアンス。
さらには、ダフ屋がチケットを売るときの、
心なし後ろめたさを含意したような、
「ほらほら、こっちこっち。ちょっとちょっと、いいのあるよ」
等々…。
当然、祭りの出店の、
「寄ってらっしゃい、見てらっしゃい」も、
Hi, check it out, check it out!



帰還兵



マディソン・スクエア・ガーデンのダフ屋
私が住んでいたアパートは、
マディソン・スクエア・ガーデンまで徒歩3分ほどのところに位置していた。
ちなみに、ホームレスの方々の最大の溜り場の一つになっているペン・ステーション(Penn Station)は、マディソン・スクエア・ガーデンの地下にどどーんと広がっている。

昼といわず夜といわず、
床に寝転がって人生を考えている人や、
大きなバッグを抱えてキョロキョロしている観光客を目ざとく見つけては、
タクシーを捕まえてきて強引に1ドル紙幣を「獲得」していく連中まで、
その種類は豊富だ。

すこしでもボーッと隙を見せようものなら、すぐさま、
左右の肩を前後にゆすりながら、
一歩一歩伸びをするような独特の歩調で近づいてくる。
「よう、タクシーいるの?」
…大きなお世話だ!
行き成り背後から、ヌーッと現れる奴もいる。
何はどうあれ、キビキビと、
それでいて注意深く歩くことが肝要である。

人がたくさん出入りするところには、必ず彼らのような「俺のやりたいようにやるさ」的な連中が、影のように集まっている。
さらに、
マディソン・スクエア・ガーデンで、
アイスホッケーやバスケットボールなどの試合があるときには、
ダフ屋がこれに加わってくるのだから、
自然、歩調も速くなる。

年末のある日、ニューヨークに宝石の勉強に来ている友人のヨシ君に、
「アイスホッケーを観にいきませんか」
と誘われた。
彼は大学時代にアイスホッケー部にいて、主将までつとめた男だ。



MSGとキャブ4




マディソン・スクエア・ガーデンまで徒歩3分のところに住んでいるにもかかわらず、
それまで一度も中に足を踏み入れたことがなかったので、
ホッケー云々というよりも、
「なかは、どーなっているのだろう?」的な、
子どもの好奇心そのもので出かけてみた。

だが、窓口にいってみると当然のようにチケットは売り切れ。
シーズン開幕から絶好調のニューヨーク・レンジャース(Rengers)のカードは、一ヶ月で売り切れたという。
すると、
「大丈夫、ダフ屋がいますから」とヨシ君。
彼の後についてマディソン・スクエア・ガーデン沿いの34th St.にいってみた。

いるいる!
東京でいうなら武道館の周りに集まっているダフ屋のようなものだ。
口々に、
Check it out. Check it out! (ほらほら、みてみて)
と元気のよくない、呟くような声で道行く人たちに声を掛けている。
警察官があちこちにいるので、彼らも堂々と声をあげられないようだ。

ヨシ君とふたりで、その中のひとりに声を掛けてみた。
するとどうだろう、
あっという間に4、5人のダフ屋が我々のまわりに寄ってきた。それぞれの手には何枚ものチケットが握られている。
「どんな席がいいんだ」、「二人だな」
と、それぞれが先を急ぐかのように、自分の持っているチケットを差し出してくる。

我々はその中から、一番よさそうな席のチケットを選んだ。
一枚25ドル…。果たして高いのか、安いのか。

そう思い、窓口にいって実際の値段を見て驚いた。
「A席、25ドル」
正規の料金と一緒だった。
「奴ら、いったい何で儲けてるんだ?」
と思ったが、考えるのをよした。
You should check it up.
ダフ屋も要チェックだ。

(飯村和彦)




newyork01double at 09:50|PermalinkComments(8)

2005年11月21日

NY’90:空きビン落としの当り屋



No.22
scam (=con)
あざとい行為・手口。セコイ金儲けをする輩らの汚い行為。
詐欺師の手口


Ex. What’s a scam! I hate them.

42nd St.あたりで故意にぶつかってきては、
手に持っていた「空きビン」を落とし、
その弁償代として観光客から、$20を脅しとっていくような奴。
さらには、株の情報を顧客にリークして金を儲けるような奴のことまで、ともかく、人を騙してセコイ金を儲ける奴の手口。
日本でいえば、かつてのリクルート事件の江副社長や、
彼から未公開株を譲渡されて金を儲けたとされる大勲位・中曽根元総理をはじめ、
株を受け取った一連の国会議員たちの汚い行為もscam。



街角



空きビン落としの当り屋
雨上がりの夕方、
といってもまだ完全に明るく、通りをいく人の数も多い時間のこと。
34th St.から、我がアパートのあった30th St.に向かって8th Ave.を歩いていた。

どデカイ、ロマネスク調のアメリカ中央郵便局を右手に見ながら、
マディソン・スクエア・ガーデンの前を通り、30th St.の角にきたとき、
行き成り私の肩にぶつかってくる黒人がいた。

「アッ」と思った瞬間、
「ガシャッ!」という鈍い音が背後から聞こえた。

当り屋の存在については、ニューヨークに住む知人からすでに聞いていたので、その対処法として教えられた通り、
完全に無視して歩き続けた。
立ち止まって言葉を交わしたら泥沼にはまっていくという。

が、そのときは勝手が違った。
「Excuse me, excuse me, Sir!」(ちょっとちょっと、ダンナ!)
と執拗にくいさがってきて、あきらめる気配がない。
あげく、私の前に立ちふさがり、
割れたウォッカのビンを差し出してきた。

「You broke my stuff, please give me $20.」
(俺のもの壊したんだか、ら20ドルよこせ)
と白目をむいて主張していた。
人を脅しては金を巻き上げていく、典型的なタイプの男。
こんな野郎のいいなりになってたまるか!
と、私の心に「小さな」敵対心が沸いた。

「どうせ空きビンだったんだろ。もしウォッカが入っていたとしても、お前がワザトぶつかってきたのを俺は知ってる。俺に責任はない」
と言葉を並べた。
ところが、男はそれでも堂々とウソをまくしたて、
ついには、折りたたんだ傘で私の胸を突いてきた。

怖い。正直、そう思った。
すると、男が道路の反対側に視線を投げた。
なんと、仲間らしき男が2人、こちらを見ていた。
これまた見るからにいい加減そうな奴らである。
正直、まいったなあと思ったのだが、
ここで「ハイ、そうですか」と、
金を差し出すのもしゃくなので、一つ提案をしてみた。

「わかった、弁償しよう。でも20ドルは払えない。ぶつかったのにはお前にも責任がある。だから半分のい10ドルだけ弁償してやる。近くに酒屋があるから、そこでウォッカのハーフボトルを買ってやるよ」



パーキングメーター2



その黒人が欲しいのは現金で酒ではない。
最後の意地悪だ。
と、男の顔に野卑な笑いが浮かび、その途端、強力な力で私の首根っこを掴んできた。
さすがにそこまでくると先が怖い。
仕方なく、
ポケットから、くちゃくちゃの5ドル紙幣を2枚だして男に渡した。

その後、アパートに戻った私が、強烈な腹痛に襲われたのはいうまでもない。かなり緊張して男とやりあっていたために、胃が痙攣(けいれん)したのだ。
ベッドでのた打ち回りながら、
私はふたつの感情を味わうことになる。

「10ドル値切ってやった」という微かな満足感に近いものと、
「それでも10ドル取られた」という悔しさと。
いづれにしても、
What’s a scam! I hate them. (ったく、汚ったねーな! ふざけんなよ)

(飯村和彦)





newyork01double at 10:50|PermalinkComments(15)

2005年11月19日

NY’90:La Mama のママと抱き合って



No.21
Give me five! (=Slap me five!)
やったぜ!

“心の中でシンバルがなった”ときのよう。
何かを一生懸命やり、それが達成できたとき。
または、スロットマシンでジャックポットなんて具合に、
ラッキーな出来事が自分に起こった。
そんな時、友人と手をパチン、“Give me five!”



east village2



La Mama のママと抱き合って!
ロケでダウンタウンはイースト・ヴィレッジ、
「La Mama Theater」にいった時のこと。
一般的には、off-off-Broadwayと呼ばれるこの舞台、
ギンギンぎらぎらのBroadwayミュージカルとはかなり趣を異にする、
ちっちゃな舞台だ。

「俺たちはこーだぜ!」的に、
何をやってもいいこのla Mamaには、
世界中から若い舞台人が集まってくる。
1970年には寺山修二が、
1972年には東京キッドブラザースがここで舞台を行っているので、
ちょっと芝居を齧ったことのある方々ならご存知のはず。
残念ながら、私は知らなかったのだが…。

6階建ての古いビル。
ありがちなネオンの看板などない。
La Mamaとマジックで書かれた紙が、1階の赤い鉄の扉に貼ってあるだけ。
「知っている奴だけが来てくれればいい」
という、少々人を突き放したようなポリシーが感じられる。

この劇場は1961年にオープンしてから、
今のイースト・ヴィレッジに移るまで、5回も場所を変えている。
ニューヨークにも当然、日本でいう建築基準法のようなものがあり、防火対策などの面から消防署が目を光らせている。

ところが、
ニューヨークにある多くのディスコや劇場が、
不法なものだったりする。
火事にでもなったらひとたまりもないような建物の地下がディスコであったり、劇場だったり。
事実、ブロンクスにあったナイトクラブは、火事で87人もの犠牲者をだしている。この火事では、クラブが不法だった上に、クレージーな客が店内に火をつけたというからたまらない。

La Mama 劇場も、消防署の摘発を受けては場所を変え、やっと現在の場所に落ち着いたという訳だ。

オーナーのEllen Stuartさんに会った。
人懐こい目をした、小柄な黒人女性。
丁寧に結った銀色の髪が、とっても印象的な彼女は、
“演劇界の母”として、みんなに慕われている。
70歳(1990年当時)。
「腰が痛い」とぼやいてはいたが、なんの、準備中の舞台に上がってきては、若い連中とわいわいやっている。

デザイナーを夢見て、60ドル片手にシカゴからニューヨークにやってきたという彼女。
その手は信じられないほど柔らかく、
成功した今でも時々、その手で舞台衣装のデザインをしている。

さて、
次は役者に挨拶をすべく5階の事務室へ。
机が10つほどの部屋で、5、6人のスタッフが作業をしていた。
カメラがそれらしい男を捉える。
今回の芝居は、
60年代の黒人運動家、Frederic Douglasを扱った一人芝居だと聞いていた。
「彼が役者のRoger Smithか…」
と思ってみていると、突然、別の男がこちらを向いた。

ペンキで汚れたつなぎの服を着たひげ面の男。
今の今まで、必死で電話をかけまくっていた男だった。
Hi, how’re you?!
と彼。
舞台にひとりでも多くの客を集めるために、知り合いみんなに電話をしていたところだといった。
背が高く、よく見ると役者らしい風貌(?)をしている。



war stop



午後9時。
Ellenさんが振り鳴らすベルで幕が開く。
Smithさんの電話攻撃が功を奏したのか、客席は一杯。
TVモニターやスライドを駆使した、彼の一人芝居が始まった。
ところが、この舞台はほとんどが彼の一人喋り。
セリフだらけの舞台は、まだまだ自分には荷が重すぎた。
だが、彼の表情を見ているだけでも興味深く、まさにあっという間に舞台は終了。
そして大喝采。

舞台を降りて小さな楽屋に引き上げてきたSmithさん。
顔中、一杯の汗。
Ellenさんが顔をだす。
そして、
Give me five!
手をパチンと合わせて、ふたり抱き合った。

残念ながら私には彼の舞台は理解できなかった。
「どうだった?」
とカメラマンの海野くんに聞いてみた。
「よく分かりませんけど、Smithさんの満足そうな表情をみていたら、それだけで良かったんだなあ、と思ってしまいました」
う〜む。
で、改めてSmithさんの顔を覗き込んだ。
“間違いなく”ひげ面の役者の顔があった。

(飯村和彦)






newyork01double at 11:52|PermalinkComments(9)

2005年11月17日

NY’90:詩の朗読会〜Dead Poets Society〜



No.20
Keep in touch.
また連絡してネ
連絡を取り合おう


仕事上でも、週末のパーティででも、
それまで知らなかった人に出会い、
気が合ったとか、価値観が一致したとか、
そんなとき、別れ際に、
We should keep in touch.(連絡を取り合いましょう)
また、軽い感じの別れ際の挨拶に、
「また、電話でもしてネ」
という意味合いで使われる。



映画誌



詩の朗読会〜Dead Poets Society〜
ロビン・ウィリアムスが主演した、
「Dead Poets Society」という映画があった。
日本では、「今を生きる」なんていう、
戦前の“終身”教育用フィルムのようなタイトルになっていたが、
素敵な映画だった。

生きた「詩」、
形にとらわれない自由な自己表現・感情表現としての「詩」を通して、
教師(ロビン・ウィリアムス)が生徒に、
本来的な人間の生き方とは何か、と教えてはじめる。
そんな中、芝居に心惹かれていた一人の生徒が、
“夢の実現”と、
社会的地位のある人間になって欲しいという、
“親の期待と圧力”に悩み、自殺……。

地味ながら、訴える内容だった。
主演したロビン・ウィリアムスは、映画専門誌PREMIEREのインタビューで、
「ファーストフードを毎日食べ過ぎているような人たちに見てほしい映画だ」
と答えていた。
迂遠した表現だったが、分かるような気がしたものである。

ところで、
ニューヨークには数多くの「詩」のグループがある。
それぞれ、夜の教会や劇場などで、
毎週、詩の朗読会を行なっていて、これがなかなかの人気。

“詩の朗読”などと聞くと、
どこか暗い人たちの、退屈な自己満足の発表会と思われがちだが、
それがそうでもないのだ。
詩を聞きにくる人も、詩を読む“詩人”たちも、
明るく、闊達な人が多く、
大抵の場合、それなりに人も集まる。

東京などでは想像しにくい現象だが、
ニューヨークでは、ひとつの文化として認知されているようだ。
…とここまで書いて、
今の日本での「ブログ」人気を考えると、
日本にも似たような土壌があったのかも知れない。
…訂正。



ゲート



さて、話をニューヨークに戻す。
あるとき、そんな詩の朗読会の一つを取材した。
会場は、ダウンタウンにあるSt. Mark’s という教会。
十数人の詩人の朗読、訪れた人たちのコメントなどを撮り終えて、
さて、そろそろ帰ろうか…というとき、
一人の少女が私たちのもとに駆け寄ってきた。

「私、日本で生まれたんです。
父が空軍のパイロットだったので、2歳まで所沢に住んでいました」

キラキラした目が印象的な、18歳ぐらいの金髪の少女。
朗読会では、「Bed」というタイトルの短い詩を朗読していた彼女は、
会を主催していたグループのスタッフでもあるらしく、
胸にパンフレットを抱えていた。

「どうでした?」と彼女。
「良かったよ」と私たち。
本当のことを言えば、難解な詩も多く、
理解できないものも少なくなかったのだが、そこは調子のいい日本人である。

We should keep in touch.
彼女は別れ際にそういった。
Sure!(もちろん!)…これまた調子がいい。
以降、しばららくの間、
“毎週月曜日の教会通い”が続いたのは言うまでもない。

(飯村和彦)






newyork01double at 11:25|PermalinkComments(9)

2005年11月15日

NY’90:サンドウィッチとバングラディシュ人



No.19
Keep your chin up!
まだ頑張ってね!
へこたれちゃダメだぞ!


訳あって悲しみに打ちひしがれているとか、
あることに何度も何度もトライしても、なかなか上手くいかない。
そんな人に対して、
「(大変だろうけど)まだ、頑張って!」
「へこたれちゃダメだぞ!」
と、励ましたり、元気づけたりする場合の表現。



エンパイアビル



サンドウィッチとバングラディシュ人
34丁目のMacy’sデパートの近くに、
「Blimpie」という名前のサンドウィッチ店があった。
安くて、ボリュームのあるサンドを売っているチェーン店で、
24時間営業。
酒を飲んだ後の、あのなんとも表現しにくい空腹感を満たすために、
頻繁に利用していた。

さて、
ニューヨークに住み始めて、
まだひと月も経っていなかったある日の夕方。
そのBlimpieで、ペッパーステーキサンドを買っていた時のこと。
店員のアジア系の男性に、突然話しかけられた。

「きみは中国人?それとも日本人か?」
と。それで、
「俺は日本人だよ」
と答えると、彼は、
非常に癖のある英語で、私になにか頼みごとをはじめた。

注意深く聞いていると、彼の言葉の中に、
「もしもし」
という日本語がはいっていて、
一所懸命電話をかける真似をしているのが分かった。

「親友が今、日本で働いているんだ。
それで、今晩、電話をすることになっているんだが、
俺は全然、日本語ができない。
だから、俺の代わりに電話をかけて、
友達を電話口まで呼び出してくれないか」

それが彼の頼みごとだった。
さらに、
「今晩11時に、あの電話のところに来てくれ」
といって、道端にあった公衆電話の方を指差した。

今にして思えば、難しい頼みごとでもないのだが、
まだニューヨーク生活の日も浅く、
色々なタイプの人たちと接する機会も、そう多くなかった時期のこと、
一瞬、考えてしまった。
「変なヤツだったらどうしよう」と。

その公衆電話があったのは、自分のアパートから、
歩いて5分とかからないところなのだが、
治安はといえば、決して良くない。
一応、「いいよ」とは答えたものの、いざ、アパートに戻ってしまうと、
夜、改めて外に出て行くのには少し抵抗があった。



ブリンピー



数時間後、しばし逡巡したあと、
意を決して(…大袈裟だが真実)待ち合わせの場所にいったのが、
夜11時04分。
この4分遅れというのが、そのときの私の心境をすべて物語っている。

するとどうだろう、
彼は、既に公衆電話の受話器を手にして立っている。
驚いた。
と同時に、「あー、きて良かった」
と心底思った。

もし、ぐずぐずしたまま、「えーい、止めておこう」などと思い、
その場に来ていなかったらどんなことになったのか。
バングラディシュ人の青年は、
「日本人はウソつきた!」
と心に刻み込むであろうし、
その後、
酔っ払って夜中にサンドを買いにいくこともできなくなったかもしれない。

運よく、日本で働く彼の親友、デージーにも電話が繋がった。
そのときの彼の表情の嬉しそうだったこと…。
デージーは、埼玉の鋳物工場で働いていた。
あとで聞いてみると、彼が真面目に仕事をするので、
その“御褒美”に、
店のオーナーが日本に電話させてくれたのだという。

バングラディッシュ人の青年は、
アメリカで、“グリンカード(永住権)”を取得することが夢だといった。
そのために彼は、
毎日、夕方5時から翌朝5時まで働いていた。
カンバレ!
Keep your chin up!!!!

(飯村和彦)





newyork01double at 11:26|PermalinkComments(13)

2005年11月14日

NY’90:House Pest(家に付いた“害虫”)



No.18
Pain in the neck
厄介もの。邪魔者。
悩みの種。
わずらわしいもの(人)


Ex:He is such a pain in the nech.

例えばある男性が、会社でピカイチの女性を一方的に好きになったとする。
そんな彼のことだから、
たった一度でも彼女にやさしい言葉なんかをかけられようものなら、
すっかりその気になり、
彼女にまとわり付いては親切の押し売りの数々。
人間ができている彼女は、
「もう、いい加減にして欲しい」
と思いながらも、顔には出さない。
傍で見ていて可愛そうなほど…。
彼女にとっては、そんな男性が“pain in the neck”。
無論、行動がエスカレートしてストーカーになると、
もう、これは立派な犯罪。



レターマン



House Pest(家に付いた“害虫”)
David Letterman(デビット・レターマン)という男がいる。
米国CBSテレビの夜の人気番組「Late Show」のホスト。
もともとは売れないコメディアンだった彼なのだが、
今や超がつく有名人。
彼がNBCテレビからCBSテレビに番組ごと移籍したときには、
CBSの株価がポン!と上がったほどだ。

彼の番組スタイルは、角界の人気者から街のお調子者までを、
ゲストに呼んではトークを進める“トークショー”なのだが、
あるときは、
全米No.1のプロボーラーに、テレビ局の廊下で金魚鉢を割らせたり、
スタジオセットのテーブルの上に横になって、
献血をしながら番組を行ったり…。

その型破りの番組企画に、
彼自身のギャグのセンスもあいまって、人気はいまだに衰えない。

彼がまだNBCで番組をやっている頃のことだった。
三菱地所によるロックフェラー・センターの買収が発表された晩の、
レターマンの番組オープニングコメントは忘れられない。

Live from New York, a subsidiary of Mitsubishi Corporation.
(三菱の子会社になってしまった“ニューヨーク市”からの生放送)

機を見るに敏というか、
当時、彼の番組は、
ロックフェラー・センターにあったNBCのスタジオを使用していた。
ティファニーをはじめ、
ニューヨークのシンボルを買い漁っていた、
日本企業への痛烈な皮肉だった。

あるとき、そんなレターマンが、
法廷に座っている姿がテレビニュースに映し出された。
なんだろう、と思いきや、
彼の家に不法侵入した熱狂的な女性ファンとの裁判だった。

有名人が、
訳の分からぬファンに悩まされるのは何処の国も一緒だが、
この女性ファンの場合、常軌を逸していた。
名前は、マーガレット。
レターマンの家のベッドルームに忍び込んで勝手にベッドで眠ったり、
家の中をうろついたりしたかどで逮捕されていた。

ところがこの女性は、
逮捕される2日前に7ヶ月の刑期を終えて出所してきたばかり。
いわばレターマン宅への不法侵入の“常連”で、
2年間に6回も、刑務所とレターマンの家を行ったりきたり。
文字通りのストーカーだったのだ。

レターマンにとっては、
自分の家に取り付いたpest(ペスト)のような存在だ。
…ちなみにここでの「pest」は、「害を及ぼす人間」の意味。

で…、
裁判所がこの“House Pest”に言い渡した判決は、
1年間の刑務所暮らし。
住居不法侵入等の軽犯罪にたいする量刑としては最も重いものだというが、
1年後、
彼女がまた、レターマン宅に忍び込んでくるのは容易に想像できる。

判決の日、
レターマンは裁判官に、女性との関係を以下のように説明していた。
「彼女が地球上に存在していたことを初めて発見したのは、彼女が我が家に侵入したときだった」
その口調と表現は、
自宅でとんでもない病原菌を発見してしまった科学者のようであり、
ニュースでその場面を見ていて思わず苦笑してしまった。

She is such a pain in the neck.



7th Av.



翻って日本。
桶川ストーカー事件以降、いわゆる「ストーカー法」ができたが、
いまだに、「警察に助けを求めたが、なにもしてくれなかった」
という事例があとを絶たない。
“事件後”の警察側の言い分は、いつも同じだ。
「訴えに事件性が認められなかった」
けれども、そこには確かに「事件」が存在していたのだ。
でなければ、結果的に、
どうして多くの犠牲者が生まれてくるのか?!

捜査関連書類の“改ざん”はできても、
改ざんする理由は、「分からない」らしい。

(飯村和彦)





newyork01double at 10:44|PermalinkComments(9)

2005年11月11日

NY’90:Motherという名の男



No.17
passed out
なーんにも覚えていない!
(飲みすぎて)完全にダウンした


ex: I passed out.

きのうの晩のことは、「なーんにも覚えていない」
という位、ブンブン酒を飲んでしまったときの表現。
朝、目覚めたとき、
頭がグルングルン回っているような時も、
I passed out yesterday. (=I hung over yesterday.)



仮設?2



Motherという名の男
“飲んベぇは、やっこ豆腐にさも似たり。はじめ四角で、あとはぐじゅぐじゅ”
“酒は飲むもの飲まれちゃならぬ。何はなくとも気で酔える”
正確かどうか定ではないけれど、よく口にしている愛すべき言葉。

ともかく、飲む。
アルコールであれば種類は問わない。

ジャック・ダニエル(Jack Daniels)というバーボンがある。
六本木のBARでこれをロックでオーダーすると、
グラスの下の方をかすかに色づける程度の量で、800円とか1000円。
ところが、
私が住んでいたアパート(マディソン・スクエア・ガーデンのそば)の近所にあった“Morry Mee Pub”だと、
グラスになみなみと注がれたバーボンの中に氷が収まっている、
という状態で3ドル50セント(日本円にして約500円)。

日本より安いのは当たり前なのだが、
グラスを手にしたときに“氷の重さ”ではなく、
“バーボンの重さ”を感じるというのは感動もの。
思わず嬉しくなってブンブン煽った。

で、たまにふと気づく。
「まるで麦茶を飲むようにバーボンを飲んでるなあ」
と。
こうなるとジャック・ダニエルも形無しだが、
まあ、所詮その程度の酒だと思い出し、また煽る。

Hudson River沿い、
West 21St.に「Ball」という名前の古めかしいBarがあった。
夏の、自転車に乗っているときだけ“風”を感じる、無闇に蒸し暑い日のこと。

Pier(桟橋)の特設ステージで毎年開かれる、
“Summer Rock Festival”を見た帰り、
誘われるように一軒のBarに入った。それが「Ball」。
夜7時過ぎ、まだ陽は高く、客はまばらだった。

自転車に乗っていた私は、
まず、それを置いて置ける安全な場所を見つける必要があった。
あっという間に、自転車が盗まれる街だから…。
すると、
一人の男が店の前の現れ、
「俺が見ていてやるよ」
と声をかけてきた。

「俺が見ていてやる」といわれても、
見ていてもらうような自転車でもないし、
また、大の大人が、
たかが自転車の見張り番をするというのも変な話なので、
最初は「大丈夫だから…」と断った。
だが、その男は、
「放っておくとなくなるぞ。大丈夫、俺が見てるから安心して飲んでこい」
と、あくまで自分が善意でいっているのだという様子。
そこまでいうのなら…と思い、
その男に“自転車の見張り”を任せ、
私は冷えたビールのあるバーのカウンターへと足を運んだ。



ペプシ2



「30年ぐらい前は、ハドソン川での船荷の積み下ろしも盛んで、
この店も繁盛していたんだが…」
などという店のオヤジさんの話を聞きながら、
かれこれ1時間、
“自転車の見張り番”の男が、カウンターに入ってきた。

「自転車は大丈夫だ」と男。

冷たいビールが喉に心地よく、気分も最高だったので、
とりあえず、その男にビールを1本、ご馳走した。
話を聞くと、店のオヤジさんの弟で、
“売れない!”コメディアンだという。

店に飾ってあった一枚のポスターを彼が指差した。
“星条旗を着た”彼が、おどけた表情で写っていた。古き良き時代の想い出だという。
すると今度は、「いいもの見せてやるよ」といいながら、
着ているシャツの袖を肩まで捲り上げた。

青い文字の刺青があり、
“Mother”
と記されていた。
「俺のことはmotherと呼びな」と彼。
もう、とうに50(歳)は回っていそうなその男は、子どもっぽい笑顔で握手を求めてきた。
ゴツゴツだが暖かい手だった。
改めて、Nice to meet you.

その晩、どうやって自分のアパートまで帰りついたのか覚えていない。
オヤジさんとMotherと3人ですこぶる旨い酒を飲み、
元気に、See you again!
と手を振り、Barを出たところまでは覚えているのだが…。
心地よい夜風の中、道端に転がっていたのかもしれぬ。
I passed out.

(飯村和彦)





newyork01double at 11:34|PermalinkComments(12)

2005年11月09日

NY’90: Abuse(虐待)と猫



No.16
chicken
臆病もの。弱虫。
nuts (=crazy)
気違い。
damn
(超)馬鹿

Ex:
a) Are you chicken?
b) Nobody has ever called me chicken.
(映画:「バック・トゥー・ザ・フューチャー」より)

綺麗な表現ではないが、
アメリカ映画を観ているとしばしば耳にする表現なので…。
Chickenは、あのMichael J. Fox主演の、
「Back to the future」シリーズの中で、
上記のように、象徴的に使用されていたのでご存知の方も多いはず。
Nutsは、気違いで、crazyと同じ意味。
馬鹿はdamn.



トークン地図



Abuse(虐待)と猫
日本で大問題になっている“幼児・幼女虐待(child abuse)。
当然、アメリカでも深刻な問題である。

かつてロサンゼルス市警の取材をしていたとき、
1日に何人もの子どもたちが、
警察によって保護されてくるのを目撃した。
手足にあざをつくり、
恐怖のあまり、ほとんど口がきけなくなっている4歳の少女もいた。

それらのほとんどが、
母親、父親、兄弟などによる虐待だった。
子どもが泣けば殴るし、
ドラッグで錯乱状態に陥っては子どもを蹴り飛ばす。

父親から性的虐待を受けた経験のある少女も、
かなりの数に上っていた。

Abused Child Unit(幼児・幼女虐待担当)の刑事によれば、
虐待される子どもの年齢は低く、
まだ柔らかい子どもの頭を殴ったり蹴ったり…、
それは酷いものだという。
さらに、
虐待そのものが家庭内では発生している場合が多いため、
事件として警察に報告されてこない。
この点も日本の場合と同じである。

幼女の虐待シーンを、
写真やビデオに収めて売買するケースが激増しているのも日本と同じ。
刑事が参考として見せてくれたそれらの写真集は、
残忍きわまりないものだった。

そんな殺伐とした事件の多い状況にあって、
一時、ニューヨークで多発していたのが、ペット泥棒。
ある女性は、スーパーマーケットで買い物をしている隙に、
愛犬が何者かに連れ去られた。

いったいどんな連中が、何の目的でペットをさらっていくのか。
他人の犬や猫を見て、
「かわいい」から連れ去ってしまうなどというのは、
まだ、いい方らしい。
ほとんどが金のためだという。

ペットショップや動物実験を行なっている研究室にもっていくと、
一頭、10ドル程度で買い取ってくれるのだという。
いまでこそ、動物実験については厳しい監視の目があるが、
荒んだ時期にあっては、
ペットは手っ取り早く“現金化”できる“もの”の一つになっていた訳だ。

なかには、人間の子どもの誘拐事件さながらに、
飼い主を脅迫して多額の現金を要求するものまでいた。
10ドルで買い取っていた方も買い取っていた方で、
ろくなもんじゃない。
その10ドルが、
すぐにアルコールやドラッグに変わっていくことを承知の上で、
犬や猫を引き取っていた。



虐待と猫3



私の手元に、
当時、動物実験のあり方について特集記事を組んだ、
「The Village Voice」(新聞)がある。
そこには、動物を“もの”としてしか扱っていない、
証拠写真が掲載されていた。

頭に実験機器を組み込まれている猫の写真。
その目は、絶望と悲しみに満ちている。

盗む方も買い上げる方も、
“damn! (馬鹿)”、“nuts!(気違い)”
このようなことが、もう行なわれていないことを祈るばかりである。

(飯村和彦)





newyork01double at 11:34|PermalinkComments(12)

2005年11月07日

NY’90:NYのたむろバト



No.15
A little bird told me.
ちょっと小耳に挟んだの。
風のウワサに聞いたのさ。



情報源がはっきりしているにも係わらず、
わざと思わせぶりに話すときの、あのニュアンス。
平静を装い、ちょっと取り澄ました表情で、
彼氏の浮気を攻めたてる時などに便利かも。
もちろん、男性が使っても悪くはないが…。



hatoと42st



NYのたむろハト
当然、ニューヨークにもハトがいる。
街のいたるところに屯(たむろ)しているその様子は、
ビール片手に街角に屯しては、
野卑な笑い声を上げる輩のそれと一緒で、
忌々しい限り。

人が寄っていくと逃げるフリをして、
離れるとすぐまた集団になってエサをあさる。
もしかするとその生命力は、
ゴキブリより強いのではあるまいか?

三省堂の国語辞書で「はと」の欄を見ると、
「中形の鳥。胸を突き出して歩く。平和の象徴とされる」
とある。
次に同じ三省堂のEnglish Dictionary。
まずは、「pigeon」
「〈鳥〉ハト。〈俗〉だまされやすい人」

続いて「dove」
「ハト。柔和な人。〈米〉ハト派(穏健派)」
とある。

さて、ここで問題になるのが「pigeon」と「dove」の違いだ。
本来、“平和の象徴”とされるハトは、
野に住む、小柄なdoveの方であり、
あの忌々しい“屯(たむろ)バト”のpigeonではない筈。

参考までに、
OXFORDのEnglish English Dictionary(英英辞典)を見ると、
“pigeon”……bird of family とあり、
まあ言ってみれば、pigeonはdoveの親戚のようなもの。
なのに、自分たちが平和の象徴たるハトとして、
馴れ馴れしい態度で、幅を利かせている訳だ。



hatoアップ



その圧倒的な生命力と、人間がだす凄まじい量のゴミのおかげで、
何不自由なくコンクリートの街でも増え続けている。
特に、
McDonaldに代表されるファーストフード店が多いニューヨークでは、
それらの店がだすゴミが、
“屯(たむろ)バト”の絶好のエサとなっている。

深夜、7th Ave.を34th St.から南に歩くと、
舗道に身の丈以上の高さに積まれた、
黒いゴミ袋の山が目に入る。
McDonaldがだしたゴミの山である。
このゴミ袋、朝方には運ばれていくのだが、
それまでの数時間の間に、必ず!破られ、
なかのゴミが、当りに撒き散らされる。

最初に、そのゴミ袋を破るのが、
“たむろバト”ならぬ“たむろ人間”
彼らも生きていくために「食料」をあさる。
続いてやってくるのが、
その“たむろ人間”たちの様子を遠巻きに見ていた“たむろバト”。
「エサ」をあさる。
…なるほど、確かに胸を偉そうに突き出して歩いている。
“たむろ人間”が、不健康そうに背を丸めて歩いているのとは対照的。

けれども、例の「デデーポッポッ」という鳴き声はない。
不気味なほど、無口。
で、エサをあさるその姿は、
もはや「鳥」というイメージではなくなっている。


hatoと車


いつだったかCNNが、
日本の「ハト公害」のリポートをしていた。
浅草寺のハトに、米の配収センターのハト。
渋谷で、電話ボックスに群がっているハト……。
世界の主要都市が、この“たむろバト”に占拠される日も、そう遠くはないのでは…。

と同時に、辞書の、
「pigeon…〈鳥〉ハト〈俗〉だまされやすい人」が、
「pigeon…〈鳥〉ハト〈俗〉職を持とうとせず、街角で“たむろ”している人」
という表記に変わる日も近いのでは…?

A little bird told me.
この場合のbirdは、街角の“たむろバト”である筈がない。
なにせあの“たむろバト”、無口なのだから。
違いますか…、ニューヨークのことりちゃん

(飯村和彦)




newyork01double at 13:58|PermalinkComments(2)

2005年11月06日

NY’90:芝生の海〜セントラルパーク〜



No.14
Kill time
時間をつぶす。

Ex:I kill time this way.(これが俺の時間つぶしの方法さ)

例えば、出張中…
夕方の3時と6時にミーティングが組まれていたとする。
ところが、突然、2時過ぎに電話が入り、3時のミーティングがなくなった。
かといって、その時点で夕方6時のスケジュールを前に動かすのは難しい。
結局、4時間弱、時間を潰さなくてはいけない。
そんなとき、kill time.
もちろん、仕事以外での「時間潰し」にも使う。



セントラルパークの女性2



芝生の海〜セントラルパーク〜
ロケや取材のとき、天候や取材先の都合で、
突然、ポカンと時間が空いてしまうことがある。
見た目に似合わず(?)怠け者の私が、よく時間潰しに使ったのがセントラルパーク(Central Park)。

ゴロリと寝転がってボーッと空を眺めたり、
なんとなく耳に入ってくる言葉を、
散漫な状態で聞いているのは楽しいものである。

「無駄になった時間は、思い切り無駄に過ごす」

これぞ最高の贅沢であり、
「せっかく時間が空いたのだから、無駄にしちゃ損。何かしないと…」
などというのは愚の骨頂。
そのような方々とは、なるべく、
仕事以外ではお付き合いしないように心がけている。

吉田拓郎さんの「夏休み」という曲の歌詞に、
“休んでいるのに、落ち着かないってのは、
 知らぬうちに、病んでるんですね…”
というくだりがある。

こうなると「胃潰瘍で入院」ということになってしまうのだろう。

まあ、かくいう私も、
今年7月末、
胃潰瘍で10日間も入院したくちだから、
そう、大きな口はたたけない…。うむ…。

さて、セントラルパーク。
ある夏の日の夕方、いつものように“広い芝生の海”に、
ゴロリと転がっていた。
すると、
遠くの方で「コービー、コービー」の声。

最初は、なんといっているの分からなかった。
起き上がって声のする方向に目をやると、
バドワーザー(Budweiser)を一杯につめた、
白いスーパーマーケットのビニール袋を下げた男が、
芝生の海の中を歩いてくる。

なるほど…、「コービー、コービー」は、
「cold beer, cold beer.」だったのだ。
スーパーだと6本で5ドル程度のBudを、1本2ドルで売っていた。
しかし、いってはなんだが酷い発音…。
これは“聞き分ける”類のものではなく、
そのような状況を“覚えておく”類のものである。

元来、セントラルパーク内では、無許可でものを売ってはいけないことになっている。
とはいうものの、何でもやったものが勝ちのニューヨーク、
結構いい商売になっていた。



歩く女神」



そこで、“ブーム”ということを考えてみた。
テレビはよく、“ブーム”を追って取材する。
が、セントラルパークでくつろいでいる人たちを見ていると、
彼らには“ブーム”という概念がないか、あっても気にしていないかのように見えた。

あっちではローラースケートにスケートボード。
こっちではフリスビーにフラフープ。
新体操にゲリラカイト。
挙句の果てには“お手玉(ジャグリング)”まで…。

それぞれが、その人の持分の中で、その人なりに楽しんでいた。
いずれも、“流行”、“ブーム”という言葉にのって、
一度は日本でも脚光をあびた「ものたち」なのだが、
今、日本人のどれだけが、
これらの「ものたち」と日常的に付き合っているかとなると、
疑問符だ。

日本の雑誌を見ていると、
「秘かなブーム」
という見出しをよく目にする。
本来、“秘かな”ものは、“ブーム”であるはずがないのだが、
対照的な日本語と英語を組み合わせることで、
極めて! 日本人が好きそうな語感をもつ言葉になっている。
国会での、首相や大臣の答弁に代表される、
“曖昧さ”が一つの国民性なっている日本ならではの言葉じゃないか?

自分の意思をハッキリ表明する。
その訓練を子どもの頃からさせられているアメリカ人には、
「秘かなブーム」
なんていうニュアンスは理解しがたいはずだ。

セントラルパークでは、
こんなことを考えながらボンヤリと時間が潰せる。
遠くでは、「コービー、コービー」の声…。
I kill time this way!(これが俺の時間の潰し方さ!)

(飯村和彦)




newyork01double at 10:59|PermalinkComments(6)